• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代化の指標としての風邪薬の意味とその普及にみる明治期以降日本の地域的特質

研究課題

研究課題/領域番号 15520494
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関筑波大学

研究代表者

小口 千明  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (20169254)

研究分担者 石井 英也  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (60091881)
山澤 学  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 講師 (60361292)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード家庭配置薬 / 売薬 / 風邪薬 / 和漢薬 / 西洋薬 / 近代化 / 日本 / 大和売薬 / 効能 / 地域 / 懸場帳 / 民間療法 / 洋法医療 / 大正 / 風邪 / 明治 / 流行性感冒
研究概要

本研究は、現代日本における課程配置薬(歴史的には売薬に相当する)の利用を効能別にみると、風邪薬がもっとも多いのに対し、幕末・明治期においては風邪薬の利用がきわめて乏しいとみられることに着目し、風邪薬を近代化の指標の一つと位置づけ、その後の風邪薬の地域的普及とのかかわりから日本における近代化の地域的特質を解明することを目的として設定した。
先行研究において、他の指標から日本の近代化を論ずる物は多くあるが、上述の視点からの追求はまことに乏しく、本研究は日本近代化を生活史資料を指標として論述した成果として独自性の強いものということができることが確認された。
このような乏しい先行研究のなかで、幕末・明治期の日本で風邪薬の利用とその基盤としての風邪薬の生産が若干は存在するが、全体としてきわめて少ないことが確認されたことは重要であるといえる。風邪薬は明治・大正期以降の風邪(インフルエンザを含む)大流行を受けて「新薬」として製造され、人々の間に広まったものであった。この「新薬」とは従前からの売薬の中心的存在であった和漢薬に対して西洋薬として導入されたもので、大和売薬生産地域(現、奈良県)はその導入が比較的早いとみられ、今後さらに精査するうえでの重要地域として指摘することができる。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 新版 暮らしの地理学2004

    • 著者名/発表者名
      山嵜 謹哉(編)
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      古今書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Geography of Daily Life2004

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, kin-ya
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      Kokon Shoin co.Ltd.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi