• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海面干拓における単式干拓から複式干拓への展開過程と複合的生業の持続可能性

研究課題

研究課題/領域番号 15520502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関佐賀大学

研究代表者

五十嵐 勉  佐賀大学, 農学部, 助教授 (30202857)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード単式干拓 / 複式干拓 / 干潟・湿地 / 複合的生業 / 共有地(共有資源) / マイナー・サブシステンス / 持続可能性 / 海面干拓データベース / 環有明海・海面干拓GIS / 海面干拓 / 低湿地農耕技術・景観 / 干潟漁撈 / マイナーサブシステンス / 有明海
研究概要

日本における海面干拓の地域的歴史的展開過程について、戦後の複式干拓が実施、または企図された八郎潟、児島湾、有明海(諌早湾)について、単式干拓の歴史的プロセス、及び単式干拓から複式干拓に至る海面干拓データベースを構築し、干拓地での農業と干拓地農民による干潟・浅海漁業の複合的生業の持続可能性について考察した。特に、諌早湾、有明海の白石平野、及び八代海について、単式干拓地における干潟漁携の持つ意味、干拓地の持続的な土地利用としての冬季湛水田についてミクロな実証研究を行った。この結果、以下のことが明らかとなった。
(1)複式干拓が実施された八郎潟、児島湾、諌早湾は、戦後のオランダの影響による大規模干拓計画が基盤にあること。これらの全てが、湾入部の締め切り後に、海水汚濁・漁業不振などの環境問題を生起したこと。さらに、八郎潟・児島湾では、農業が低迷し、農地利用率が低下していること。諌早湾では、未だに農地利用の見通しが立っていないこと。したがって、複式干拓の持続可能性については、多くの課題があること。(2)単式の干拓では、干拓地前面の干潟域は、比較的自由に利用できるオープン・アクセスの共有地で、農民による漁携が副業として重要な意味を有していた。八郎潟や児島湾では、複式干拓の導入により、干潟の共有資源から排除され、浅海漁携も水質の悪化に伴う漁業不振により衰退した。有明海沿岸では高度成長期以降、干潟での漁携が衰退し、米麦農業と海苔養殖を中心とする単一的な生業へと特化した。しかしながら、白石平野においては、今なお、日々のオカズ獲りの場として、農閑・漁閑期、あるいは潮汐のデイリー・リズムに応じた漁携が行われ、マイナー・サブシステンスとして、晦業・暮らしに組み込まれている。(3)干拓地での営農と干潟漁携、そして浅海漁業の複合的生業システームは、つい最近まで持続的システムであったが、複式干拓や埋め立てによる干潟の消失や、環境悪化による干潟水族資源の減少、さらには生業の単純化は、このような持続的な生業システムを喪失させた。しかしながら、出水平野におけるツル越冬地保護のための冬季湛水田のように、農業との調整をはかりながら湿地環境を再生する干拓地利用のあり方も、持続可能な生業システムとして評価されるであろう。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 海面干拓の展開過程と複合的生業の持続可能性2005

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 勉
    • 雑誌名

      佐賀大学有明海総合研究プロジェクト成果報告集 1

      ページ: 169-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 白石平野の干拓地における灌漑システムと生業複合の変容2005

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 勉
    • 雑誌名

      佐賀大学地域経済研究センター調査研究報告書 20(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 干拓新田2005

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 勉
    • 雑誌名

      アジア世界の歴史地図 第3巻(農地・農村) (印刷中)(朝倉書店所収)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 白石平野の開発過程と複合的生業-地先干拓の持続的性格-2004

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 勉
    • 雑誌名

      地形環境と歴史景観(日下雅義 編)(古今書院) (所収)

      ページ: 180-191

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 肥前国-複雑な海岸線と所領関係を表現した大国の国絵図-2004

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 勉
    • 雑誌名

      国絵図の世界(国絵図研究会 編)(柏書房) (所収)

      ページ: 287-290

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 白石平野の開発過程と複合的生業-地先干拓の持続的性格-2004

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 勉
    • 雑誌名

      地形環境と歴史景観-自然と人間の地理学(日下雅義編) (古今書院所収)

      ページ: 180-191

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より

    • 著者名/発表者名
      IGARASHI Tsutomu
    • 雑誌名

      Developing Process of Reclamation and Sustainability of Multiple Subsistence : The Shiroishi-Plains (in Japanese)

    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日下雅義編: "『地形環境と歴史景観-自然と人間の地理学』所収論文 五十嵐 勉「白石平野の開発過程と複合的生業-地先干拓の持続的性格-」"古今書院. 180-191 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi