• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中心地理論のナチ・ドイツ国土計画への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520504
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関東京都立大学

研究代表者

杉浦 芳夫  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (00117714)

研究分担者 原山 道子  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (00117722)
石崎 研二  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (10281239)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード中心地理論 / Christaller / ナチ・ドイツ / 国土計画 / 混合中心地システム / 地理学史
研究概要

1.ナチ・ドイツの国土計画に中心地理論が応用されていく最大の契機は、国土調査全国共同体研究所長のMeyer(ベルリン大学)の中心地理論への注目であったが、学位論文提出後のChristallerは、フライブルク大学のMetzらの急進的民族主義(volkisch)地理学者たちとつながりを持つようになり、それも媒介として、ナチ・ドイツの国土計画に参画していった。
2.人口の不均等分布の解消のみならず、原料・食糧の効率的な調達・供給も目ざしていたナチ・ドイツの国土計画論では、国土全域の階層的編成が求められていたので、中心地に加え、開拓集落、工業集落をも構成要素とするChristallerの集落システム論(1938年のアムステルダムIGCで発表)は、その要請に答えうるものであった。
3.1939年9月のポーランド占領後、東方占領地の集落再編計画に中心地理論は応用されようとしたが、ポーランド語文献によれば、それに先立ち、1937年にはポーランドと国境を接するシュレージェン地方において、防衛上の観点から、中心地網の整備案が、国土調査全国共同体研究所の命を受けたブレスラウ大学の地理学者たちによって作成されていた事実が判明した。
4.関連文献の引用分析だけからは、中心地理論の他の学問分野の集落配置プランへの影響を厳密に捉えることができないので、他の学問分野の関連文献を詳細に読み込む必要がある。
5.ナチ・ドイツに受容された中心地理論が、1939年以降、占領地ポーランドで実際に応用されていく過程については、Christallerの1940年代の論文等を検討することで解明されるであろう。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 2種の点分布間における空間的適合に関する一考察2005

    • 著者名/発表者名
      石崎研二
    • 雑誌名

      理論地理学ノート 15(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On a new spatial association measure2005

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki, Kenji
    • 雑誌名

      Notes on Theoretical Geography 15 (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 外国人地理学者による渡辺良雄の1950年代英語論文の引用について2004

    • 著者名/発表者名
      杉浦芳夫
    • 雑誌名

      理論地理学ノート 14

      ページ: 59-74

    • NAID

      120005666767

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On citation of Watanabe's papers by foreign geographers2004

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, Yoshio
    • 雑誌名

      Notes on Theoretical Geography 14

      ページ: 59-74

    • NAID

      120005666767

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ワイマール期ドイツのクリスタラー-中心地理論誕生前史-2003

    • 著者名/発表者名
      杉浦芳夫
    • 雑誌名

      人文地理 55-5

      ページ: 407-427

    • NAID

      130000994795

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 電話と『南ドイツの中心地』2003

    • 著者名/発表者名
      杉浦芳夫
    • 雑誌名

      農村空間の研究(下)(大明堂)

      ページ: 150-167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 地理空間分析論の社会史-ThunenからGISまで-2003

    • 著者名/発表者名
      杉浦芳夫
    • 雑誌名

      21世紀の人文地理学展望(古今書院)

      ページ: 30-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 立地・配分モデル2003

    • 著者名/発表者名
      石崎研二
    • 雑誌名

      地理空間分析(朝倉書店)

      ページ: 61-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Christaller in Weimar Germany: a history before the birth of central place theory2003

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, Yoshio
    • 雑誌名

      Human Geography 55

      ページ: 407-427

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Telephone and Central Places in Southern Germany2003

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, Yoshio
    • 雑誌名

      Ishihara, H. ed.: Studies on Rural Space, Taimei-do

      ページ: 150-167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Social history of spatial analysis in geography: from Thunen to GIS2003

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, Yoshio
    • 雑誌名

      Takahashi, N. ed.: Perspective on Human Geography in the 21^<st> Century, Kokon-shoin

      ページ: 30-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Location-allocation model2003

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki, Kenji
    • 雑誌名

      Sugiura, Y. ed.: Spatial Analysis in Geography, Asakura-shoten

      ページ: 61-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 地理空間分析2003

    • 著者名/発表者名
      杉浦芳夫
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      朝倉書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Spatial Analysis in Geography2003

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, Yoshio
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      Asakura-shoten
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉浦 芳夫: "ワクマール期ドイツのクリスタラー -中心地理論誕生前史-"人文地理. 55-5. 407-427 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦 芳夫: "電話と『南ドイツの中心地』"農村空間の研究(下)(大明堂). 150-167 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦 芳夫: "地理空間分析論の社会史-ThunenからGISまで-"21世紀の人文地理学展望(古今書院). 30-41 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦 芳夫: "外国人地理学者による渡辺良雄の1950年代英語論文の引用について"理論地理学ノート. 14. 59-74 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎 研二: "立地・配分モデル"地理空間分析(朝倉書店). 61-83 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦 芳夫: "地理空間分析"朝倉書店. 202 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi