• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子育てコミュニティとしての地蔵盆の現代民俗学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

森栗 茂一  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (20188452)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードお遍路 / 子育て / 地蔵 / 立江寺 / 接待 / 下町 / 弘法大師 / コミュニティ / 児重労働 / お接待 / 地蔵盆 / 長屋 / 町家 / 震災復興 / 遍路 / 神戸 / 子育てサポーター / 災害 / 伝承
研究概要

関西の地蔵盆の起源と関係する、四国遍路での子どもの役割について調査した。
きっかけ…○関西の町自治組織、路地、町丁目ごとの地蔵を調査してみると、「延命」以外には、「子育て地蔵」「子安地蔵」など、子育てに関わるものが多かった。また、七度参りなど、子どもの発育安全を願うものが多かった。町の安全、町の結びつきは、子どもを通じた子育てコミュニティとして機能していることがわかる。
○神戸市西部(長田区・兵庫区)では、立江地蔵と名乗るものが多い。神戸だけではなく、河内にもある。立江寺は19番札所の立江地蔵からきている。立江寺と称するものも2箇所ある。
○子どもたちへの供物お下がりを配ることを「お接待」と称することなど、四国遍路を思わす用語が、神戸の地蔵習俗には多い。これは大阪・京都にはない。
○神戸の地蔵は須磨寺に納められる。理由は、お大師さん(弘法大師)信仰によるという。
そこで四国遍路を調べた
〇四国と神戸・大阪の結びつき。とくに、徳島県へ接待講として接待に出かける人々の存在がある。
〇四国19番札所立江地蔵は、関所寺といわれ、女性の子育て義務について、浜田のお京伝説がある。
駆け落ちした女性が遍路にまぎれたが、その髪が鉦の緒にからみつき、頭骨肉がはげてとれたという話しは、子産み育てのない恋愛を仏教的に戒めたものであるが、子育て祈願へと変化して庶民には信仰されている。
さらには、お遍路に出ている子どもの存在を調査した
○おかげ参りとしての子ども遍路
○祖父祖母の代理参りとしての子ども遍路(子どもが参っている間、鈴を鳴らし続ける祖父母)
○子ども遍路の教育的機能(礼、感謝、世代間の信頼)
○子どもと信仰行動とその記憶(例…昔、おばあちゃんはこのお寺のことを言っていたのか…)
結論……四国の子育てと巡り、信仰がベースとなって、近代阪神下町形成が展開した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 神戸-震災を越えてきた街ガイド2004

    • 著者名/発表者名
      森栗茂一, 島田誠
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      岩波書店(ジュニア新書)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi