• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後のGHQの極東政策と人類学の利用

研究課題

研究課題/領域番号 15520523
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中生 勝美  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (00222159)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードGHQ / 民間教育情報局 / 人類学 / 民俗学 / 海外戦略局 / 農地改革 / 日本民俗学協会 / ハーバート・パッシン / OSS / 戦時情報局 / 戦略爆撃調査団 / 日系人 / 民間情報局(CIE) / 応用人類学 / 土地改革 / 戦時情報局(OWI) / 戦略情報局(OSS) / イシノ・イワオ / 菊と刀 / 須恵村 / 椎葉村 / 柳田国男 / 石田英一郎
研究概要

本研究は、GHQの下部組織であるcivil Information and Education section (CIE)に所属していた人類学者の分析から、戦後のアメリカの極東政策と人類学の利用について、公文書と聞き取りから研究を進めた。
当時GHQが収集した資料はアメリカの公文書館に所蔵されている。特に、1990年代に日本への戦時賠償請求が時効にかからないという法令が採択された影響で、2000年以降、新たな資料が公開されている。本研究では、CIEの資料を中心に調査をしたが、かつてCIEに勤務していた日系人研究者へのインタビューより、アメリカの人類学が日系人強制キャンプでの調査から始まり、戦時情報局、CIAの前身のOSSと関係を持ち、それがGHQの調査に継承されていくプロセスを明らかにできた。
CIEの調査部長であったH. Passinは、1946年8月に目本民族学協会主催の講演会で「現代アメリカ人類学の諸傾向」を講演しており、その後、当該学会はCIEからの依頼で『日本社会民俗辞典』の編纂に着手して、GHQの人類学を利用して日本社会の深い理解を目指したことが判明した。さらに、CIEは、農地改革などの改革政策について、日本各地に調査拠点を選定し、その調査に日本人の人類学者、民俗学者、社会学者を嘱託で採用して実態調査をさせている。この調査方法が起点となって、アメリカにおける日本研究の基礎となり、また日本におけるアメリカの方法論に基づく調査研究が発展している。しかし、アメリカの学界では、GHQ時代の日本研究について、全く知られていない。
本研究は、GHQの人類学者たちの活動を、オラル・ヒストリーと公文書により、戦前から戦後にかけてのアメリカの人類学者の活動を明らかにし、戦後の日本の人類学・民族学・民俗学との関係を解き明かすことに一定の成果を挙げた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 日本占領期の社会調査と人類学の再編:民族学から文化人類学へ2006

    • 著者名/発表者名
      中生勝美
    • 雑誌名

      末廣昭編 帝国の学知 6巻(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Social Research and reorganization of Anthropology during the occupied Time in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      KATSUMI NAKAO
    • 雑誌名

      Academic Knowledge in Imperial Japan (Akira Suehiro ed.)(Iwanamishoten)

      ページ: 144-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本占領期の社会調査と人類学の再編:民族学から文化人類学へ2006

    • 著者名/発表者名
      中生 勝美
    • 雑誌名

      帝国の学知 (末廣昭編)(岩波書店) 6巻(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] GHQと民族学・民俗学:民族学振興会文書に見る戦中・戦後の学術界2005

    • 著者名/発表者名
      中生勝美
    • 雑誌名

      歴史と民俗 21

      ページ: 241-260

    • NAID

      40006692921

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Imperial Past of Anthropology in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      NAKAO KATSUMI
    • 雑誌名

      J. Robertson ed., A companion to the anthropology of Japan, Blackwell

      ページ: 19-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本の植民地における家族政策:戸籍・家族制度2005

    • 著者名/発表者名
      中生勝美
    • 雑誌名

      田中真砂子他編国民国家と家族・個人早稲田大学出版

      ページ: 151-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] GHQ and Ethnology/Folklore : Academism during the War and After the War time from the Achieves of Japanese Ethnological Association2005

    • 著者名/発表者名
      KATSUMI NAKAO
    • 雑誌名

      History and Folklore Vol 21

      ページ: 241-260

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Imperial Past of Anthropology in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      KATSUMI NAKAO
    • 雑誌名

      A companion to the anthropology of Japan (J.Robertson ed.)(Blackwell)

      ページ: 19-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Family Politics among the Japanese Colonies : registration and family System2005

    • 著者名/発表者名
      KATSUMI NAKAO
    • 雑誌名

      Nation State and Family/individual (Masako Tanaka and el.ed.)(Waseda University Press)

      ページ: 151-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Imperial Past of Anthropology in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Nakao Katsumi
    • 雑誌名

      A companion to the anthropology of Japan (Jennifer Robertson ed.)

      ページ: 19-35

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の植民地における家族政策:戸籍・家族制度2005

    • 著者名/発表者名
      中生 勝美
    • 雑誌名

      国民国家と家族・個人(田中真砂子・白石玲子・三成美保編)(早稲田大学出版)

      ページ: 151-174

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] GHQと民族学・民俗学2005

    • 著者名/発表者名
      中生 勝美
    • 雑誌名

      歴史と民俗 21巻

      ページ: 51-69

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の植民地と人類学:ヨーロッパの植民地主義との比較2004

    • 著者名/発表者名
      中生勝美
    • 雑誌名

      East Asian Anthropology and Japanese Colonialism 3

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Anthropology and Colonies in Japan : Compaction of Europe Colonialism2004

    • 著者名/発表者名
      KATSUMI NAKAO
    • 雑誌名

      East Asian Anthropology and Japanese Colonialism (Seoul National University) Vol.3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mabuchi To ichi in Maccasar2003

    • 著者名/発表者名
      NAKAO KATSUMI
    • 雑誌名

      Wartime Japanese Anthropology in Asia and the Pacific, Senri Ethnological Studies 65

      ページ: 239-272

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mabuchi To ichi in Maccasar2003

    • 著者名/発表者名
      KATSUMI NAKAO
    • 雑誌名

      Wartime Japanese Anthropology in Asia and the Pacific, Senri Ethnological Studies (National Museum of Ethnology) Vol.65

      ページ: 239-272

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中生 勝美: "GHQと民族学・民俗学:民族学振興会文書に見る戦中・戦後の学術界"神奈川大学評論. 47. (2005)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi