研究課題/領域番号 |
15530001
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎法学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
青井 秀夫 東北大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70004158)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 遺伝子医療 / 遺伝子診断 / 幹細胞法 / 自己決定権 / 人間の尊厳 / 原理思考 / 制定法の欠缺 / 法化 / 遺伝子治療 / 基本的人権 / 憲法の私人間効力 / 保護義務 / 欠缺(けんけつ)補充 / インフォームドコンセント / 制定法の欠缺(けんけつ) / 法なき空間 |
研究概要 |
多面的な比較法的検討や多元的な哲学的掘り下げをふまえ、遺伝子医療・診断に関する新しい法理のあり方につき筆者なりの総括をすることに全力を傾けた。遺伝子法理の捉え方について、ルールよりも法原理に重点をおく原理思考を肥大化させる傾向が近時の欧米およびわが国の文献で支配的であるが、本研究の結果として、こうした原理思考および世界的な通説から距離をおくことができた。というのも、トランス型の原理思考とトップダウン型の原理思考に分けて批判的に検討すると、いずれも大いに問題をはらむのみならず、とりわけ両タイプの混合型は最も危険なタイプの現代版の概念法学の誕生につながるといった問題点を指摘することができるからである。 本研究で取り上げた観点は、比較法的側面(アメリカ法への傾斜の行きすぎに関する批判的検討)、方法論的側面(解釈、欠缺補充、制定法の訂正といった裁判官の法発見作業において原理が果たす機能の限界)、現代法思想史的側面(ドイツにおける戦後法哲学の躓きからの影響)、法規範や法源の基礎理論等々であるが、検討の重点は、遺伝子医療の法理のような新しい課題につき、大陸法系諸国の憲法、とりわけわが国憲法の人権規定をどのように解すべきであるかという問題の解明であった。この問題につき、憲法の私人間効力の問題に関するわが国やドイツでの多数説と少数説の議論を対比し、とりわけ憲法における基本権規範の法的性質の分析を、従来より一層鋭く遂行することができたと考える。 成果の中心点は、平成17年5月末にグラナダで開催されたIVR(国際法哲学社会哲学連合)の世界会議の席上英語で発表し、ドイツ、イギリスなど世界の学者たちからの反響を得ることができた。また成果の重要部分は、近く刊行予定の拙著『法理学概説』(約600頁)のいくつかの章のなかに、重要な着眼点として取り込まれている。
|