• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イタリアにおける多元的法空間の究明---刑事裁判史料の法社会史的解読---

研究課題

研究課題/領域番号 15530005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

小谷 眞男  お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (30234777)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードイタリア / 刑事法過程 / 法多元主義 / 名誉 / ジェンダー / 比較法社会史 / カトリック / 国際情報交換 / 刑事法史 / legal pluralism(法多元主義) / 比較法文化 / 弁論術 / 家族
研究概要

19世紀末〜20世紀初頭の「名誉の事由」に関わるNapoliの刑事裁判事例の訴訟記録の立体的解読を試みた。民事・行政関係史料、新聞資料等をも組み合わせて分析を進めた。またイタリアを含む各国の関連文献史料を幅広く収集し、上記1次資料の文脈化作業のために利用した。
現地では、平成16年7〜8月および17年3月後半に、主としてNapoli文書館にて裁判記録等を探索・転写した。また、対象こそRomaの裁判事例だが、ほとんど同じ方法論によるジェンダー法社会史の成果を小谷とほぼ同時に公表し始めた若手歴史家D.Rizzo氏とRomaで会って意見交換・情報交換をおこない、またRomaで開催された法社会史研究セミナーの討議にもRizzo氏とともに参加し、いずれも極めて有益な研究上の示唆を与えられた。
具体的成果としては、とくに嬰児殺容疑で起訴されながら陪審裁判で全員無罪となった農婦たちの事例(f.7-f.99,1904)、および同じく嬰児殺容疑で起訴されながら陪審票決により過失致死で有罪という結果になった未婚女性の事例(f.16-f.724,1901)について、これまでの諸成果を盛り込みつつ、学会報告や論文として発表するための作業をおこなった。事件現場の調査を遂行し、またRizzo氏らイタリア人研究者の助言をも取り入れて、とくに対質という特徴的な刑事手続や陪審制度のフランス刑事法との比較法制史や、証人たちのジェンダーと出自の問題に焦点を当て、法主体と法過程の相互作用分析として仕上げた。そのほか「名誉の事由」をめぐる伊・仏・独・西の4力国比較法史論の改稿作業をおこなった(研究成果の公表については項目11を参照)。
このような作業の全体を通じて、イタリア近代法空間における歴史的多元構造、とくに名誉の法文化の輪郭を・具体的事例を通してミクロ的に、かつ比較法社会史分析を通じてマクロ的に、解明する作業を進めることができた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 嬰児殺か過失致死か?-19世紀末Napoliの刑事裁判資料を読む2005

    • 著者名/発表者名
      小谷 眞男
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学人文科学研究 Vol.1

      ページ: 53-65

    • NAID

      40006726701

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Infanticide or Accidental death? Analysis of a criminal case of Naples in the 1890's2005

    • 著者名/発表者名
      Masao KOTANI
    • 雑誌名

      Ochanoinizu University Studies in Arts and Culture(new series) Vol.1

      ページ: 53-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 嬰児殺か過失致死か?---19世紀末Napoliの刑事裁判資料を読む2005

    • 著者名/発表者名
      小谷 眞男
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学人文科学研究 vol.1

      ページ: 53-65

    • NAID

      40006726701

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] もうひとつの福祉レジーム?---イタリアの研究動向から2005

    • 著者名/発表者名
      小谷 眞男
    • 雑誌名

      福祉社会学研究 no.2(印刷中)

    • NAID

      130001928765

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Vesuvioの3人の農婦たち-20世紀初頭Napoliの法過程2004

    • 著者名/発表者名
      小谷 眞男
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学人文科学紀要 Vol.57

      ページ: 253-268

    • NAID

      40006346857

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Three Female Peasants of Vesuvius2004

    • 著者名/発表者名
      Masao KOTANI
    • 雑誌名

      Ochanomizu University Studies in Arts and Culture Vol.57

      ページ: 253-268

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 《資料紹介》ローマ教皇不可謬性教義宣言(1870年)2004

    • 著者名/発表者名
      小谷 眞男
    • 雑誌名

      生活社会科学研究 no.11

      ページ: 101-107

    • NAID

      40006505530

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より

    • 著者名/発表者名
      Masako TANAKA et al. eds. by
    • 雑誌名

      Nation States, Familiea, and Individuals(Waseda University Press) (forthcoming)

    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 国民国家と家族・個人2005

    • 著者名/発表者名
      田中真砂子ほか編
    • 出版者
      早稲田大学出版部(未定)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小谷 眞男: "Vesuvioの3人の農婦たち-20世紀初頭Napoliの法過程-"お茶の水女子大学人文科学紀要. vol.57. 16 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 編集代表仲村優一ほか: "世界の社会福祉年鑑2003"旬報社. 596 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中真砂子ほか編: "国民国家と家族・個人"早稲田大学出版部(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi