• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代国際法における外国人の身体・財産の係護

研究課題

研究課題/領域番号 15530034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関名古屋大学

研究代表者

小畑 郁  名古屋大学, 大学院法学研究科, 教授 (40194617)

研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード近代国際法 / 外国人の地位 / 外交的保護 / 通商条約 / 外国人の地位(外人法) / 国家責任 / 国際法委員会 / 外人法 / 公権 / 私権 / 身体の自由 / 手続的権利 / 国際的人権保障
研究概要

本研究は、これまで近代国際法において所与の前提とされていた<外国人はその身体・財産について保護をうける>という観念を、その法的存在の形態に即して具体的に分析しようとするものである。そのため、このような観念の下敷きとなっている通商諸条約の定型的規定(本研究代表者はこれを「完全な保護」フォーミュラと称している)のルーツである1826年のイギリス・メキシコ間の通商条約の条項について、その背景および交渉過程を分析した。その結果、この条約は、上記観念を記述した国際法教科書の背景となっている実行の端緒であるにもかかわらず、その当時においては、きわめて限定的な意味しか与えられておらず、また、一般国際法の反映ともそれになるべき「あるべき法」とも捉えられていなかったことが明らかにされた。
したがって、逆にいえば、上記観念は、むしろその後に、(1)「完全な保護」フォーミュラが19世紀中の通商条約に繰り返し登場する、(2)そうした実行をうけて、教科書的記述のなかに、上記観念が取り込まれる、という過程をたどって一般国際法(の前提的観念)として受容されるに至ったのである。
本研究代表者は、さらに、(1)、(2)の過程を分析すべく、研究を継続した。(1)については、資料の調査につとめたが、イギリス、アメリカ公文書館での調査にもかかわらず、交渉過程の原資料については、その存在すら確認できないものもあり、みるべき資料は十分に収集できていない。(2)については、19世紀の国際法の文献を多く収集し、ある程度の展望はみえてきたものの、まだ成果を記述する段階には至っていない。今後も、こうした研究を継続していきたいと考えている。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 2003 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 近代国際法における外国人の身体・財産の一般的・抽象的保護観念の登場2006

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 雑誌名

      安藤仁介先生古稀記念『21世紀国際法の課題』(有信堂)

      ページ: 199-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 請求権放棄条項の解釈の変遷2006

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 雑誌名

      講座 国際人権法1 国際人権法と憲法(芹田健太郎ほか編)(信山社)

      ページ: 359-382

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Emergence of the General and Abstract Notion of Protection for the Person and Property of Foreigners in Modern International Law2006

    • 著者名/発表者名
      Kaoru OBATA
    • 雑誌名

      Festschrift for Professor Nisuke ANDO in His 70^<th> Birthday, The Agenda of International Law in 21st Century (Yushindo)

      ページ: 199-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近代国際法における外国人の身体・財産の一般的・抽象的保護観念の登場-一八二六年英墨条約における典型条項の成立とそのイデオロギー-2006

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 雑誌名

      安藤仁介先生古稀記念『21世紀国際法の課題』(有信堂)

      ページ: 199-222

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 外交的保護2005

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 雑誌名

      国際関係法辞典(第2版)(国際法学会編)(三省堂)

      ページ: 109-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Diplomatic Protection2005

    • 著者名/発表者名
      Kaoru OBATA
    • 雑誌名

      Japanese Society of International Law (ed.), Encyclopedia of Law of International Relations(2^<nd> ed.)

      ページ: 109-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 外交的保護2005

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 雑誌名

      国際関係法辞典(第2版)(国際法学会編)

      ページ: 109-110

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] コメント : 国際人権規約の私人間適用2003

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 雑誌名

      国際人権 14

      ページ: 51-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comment : The Horizontal Application of the International Covenants on Human Rights2003

    • 著者名/発表者名
      Kaoru OBATA
    • 雑誌名

      Human Rights International No.14

      ページ: 51-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interpretative Changes of the 'War Waiver' Clauses

    • 著者名/発表者名
      Kaoru OBATA
    • 雑誌名

      Kentaro SERITA et al. (eds.), Courses of International Human Rights Law 1 : International Human Rights Law and Constitution (Shinzansha, 2006)

      ページ: 359-382

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小畑 郁: "コメント:国際人権規約の私人間適用-憲法の基本権規定の場合とどう異なりうるか-"国際人権. 14. 51-55 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小畑 郁: "外交的保護"コンサイス法律学用語辞典(三省堂). 135-136 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi