研究課題/領域番号 |
15530047
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会法学
|
研究機関 | 花園大学 |
研究代表者 |
古橋 エツ子 花園大学, 社会福祉学部, 教授 (90219121)
|
研究分担者 |
荒木 義修 武蔵野大学, 現代社会学部, 教授 (60151164)
神尾 真知子 尚美学園大学, 総合政策学部, 教授 (80219881)
三枝 有 中京大学, 法科大学院, 教授 (50247631)
小川 富之 愛知学院大学, 法学部, 教授 (20221848)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 家族の変容 / 配偶者間暴力 / 親子関係 / 児童虐待 / 高齢者虐待 / 虐待予防策 / 権威主義 / ネットワーク / 夫婦関係 / 暴力 / パーソナリティ |
研究概要 |
[平成15年度]荒木が、ヨルダンで開催された児童虐待会議に出席し、ヨーロッパおよび中東における児童虐待に関する情報を得た。古橋は、ドイツにおける高齢者虐待の実態を調査した。ドイツでは、警察が虐待に関する窓口となっており、PRも警察が中心となっている点が注目された。また、実態調査「権威主義的パーソナリティ」の予備調査を行い、虐待の世代間連鎖を分析した。 研究成果の一部は、平成15年の日本法政学会のシンポジウム「親と子の法と政策」で、古橋が司会を担当し、下記の報告を行った。これらの報告は、『法政論叢』第40巻第1号に掲載された。 (1)荒木 義修「権威主義的パーソナリティ、幼児虐待、世代間連鎖」 (2)三枝 有「児童虐待に対する刑事法の新たな役割」 (3)小川 富之「医学・生物学の進歩と親子法」 (4)神尾真知子「社会保障法における親子関係」 [平成16年度]神尾が、フランスでDVの実態とDV防止策の調査を行った。行政機関・NGO・女性情報センター・警察などのDVネットワーク機構が参考となった。小川は、オーストラリアでDV、児童虐待の調査を行い、夫婦関係や親子関係の現状と課題を分析した。三枝は、児童虐待の抑止策、児童虐待に関する刑事事件判例などを分析し、その特殊性をまとめた。荒木が、調査分析した一般成人対象の児童虐待実態調査では、以下が明確にされた。 (1)20〜40歳代グループは虐待経験があり、虐待要因はストレス・子育てへの不安であった。 (2)50歳代以降のグループは虐待経験が少なく、子どもへの体罰を肯定している。虐待要因は不安定な人間関係などであった。 (3)二つの世代間での虐待発生要因が異なっているのは、1970年代の石油ショック以降の日本経済社会の変容による家族形態変化の結果であり、社会全体が変化していることが読み取れる。 研究成果は、平成17年11月の目本法政学会のシンポジウムで報告することが決定している。
|