• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金融・証券犯罪に対する制裁のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 15530048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関神戸大学

研究代表者

上嶌 一高  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40184923)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード金融・証券犯罪 / 罰金刑
研究概要

確定的な定義が存在しない金融犯罪であるが、これに、証券取引法に違反する罪をあわせて金融・証券犯罪として把握すると、経済・金融取引を行う際の資金・資産の移動それ自体や、そうした移動に伴って発生する経済的利益の追求が特徴となる。このような金融・証券犯罪に対して、経済的負担を課す罰金刑を中心としてどのような制裁が有効であるかを検討することが、本研究の目的であった。
1.諸外国について、罰金刑の理論的意義には、相違がみられるものの、実際には、その他の金銭的制裁との機能分担は、必ずしも厳然としたものではなく、金融・証券犯罪抑止のために金銭的制裁の諸形態が総体として捉えられていることがうかがわれた。2.また、わが国でも、証券取引法における課徴金の導入や、独占禁止法における課徴金制度の強化・改正がなされ、立法においても、課徴金が刑罰的な役割を担う方向にあることが明確になってきた。もっとも、課徴金が、個々の法律によって異なる意味をもつ、あるいは、同じ法律の中でも、各違法行為との関係において異なる意味をもつとすることは、広義の制裁の中で課徴金がもつべき役割を明確化することを妨げ、全体としてどのような制裁が課されるべきかについて一般的な指針を立てることを困難にする。3.課徴金の広い範囲での導入自体は、違法行為によって得られた経済的利益の剥奪という面からは、金融・証券犯罪の核となる経済的利益の追求を無にするという意味において望ましいと言えるが、課徴金の機能はそれに純化すると同時に、それとは機能を異にする制裁金をあわせて課すことができる制度も考えられるのではないか。現在でも、罰金刑が存在するが、事案の悪質さに応じて、刑事手続によることを必要とせず、機動的に課すことができる制裁金を併用することが、金融・証券犯罪対策に有効であると思われる。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (14件)

  • [雑誌論文] 正規の国際運転免許証に酷似する文書をその発給権限のない団体の名義で作成した行為が私文書偽造罪に当たるとされた事例2006

    • 著者名/発表者名
      上嶌一高
    • 雑誌名

      ジュリスト 1308

      ページ: 132-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 正規の国際運転免許証に酷似する文書をその発給権限濫用のない団体の名義で作成した行為が私文書偽造罪に当たるとされた事例2006

    • 著者名/発表者名
      上嶌一高
    • 雑誌名

      ジュリスト 1308号

      ページ: 132-136

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 横領罪(上)2005

    • 著者名/発表者名
      上嶌一高
    • 雑誌名

      法学教室 295

      ページ: 118-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 横領罪(下)2005

    • 著者名/発表者名
      上嶌一高
    • 雑誌名

      法学教室 296

      ページ: 93-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 銀行頭取による信用保証協会に対する背任罪の成否2005

    • 著者名/発表者名
      上嶌一高
    • 雑誌名

      ジュリスト 1291

      ページ: 173-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 虚偽無申告による逋脱犯の成立2005

    • 著者名/発表者名
      上嶌一高
    • 雑誌名

      租税判例百選 第4版

      ページ: 240-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 罰金と重加算税との併科の合憲性2005

    • 著者名/発表者名
      上嶌一高
    • 雑誌名

      租税判例百選 第4版

      ページ: 241-241

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 横領罪(上)2005

    • 著者名/発表者名
      上嶌一高
    • 雑誌名

      法学教室 295号

      ページ: 118-126

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 横領罪(下)2005

    • 著者名/発表者名
      上嶌一高
    • 雑誌名

      法学教室 296号

      ページ: 93-100

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 銀行頭取による信用保証協会に対する背任罪の成否2005

    • 著者名/発表者名
      上嶌一高
    • 雑誌名

      ジュリスト 1291号

      ページ: 173-174

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 虚偽無申告による逋脱犯の成否2005

    • 著者名/発表者名
      上嶌一高
    • 雑誌名

      租税判例百選 第4版

      ページ: 240-240

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 住専の雄資担当者の特別背任行為につき同社から融資を受けていた会社の代表者が共同正犯とされた事例2004

    • 著者名/発表者名
      上嶌一高
    • 雑誌名

      現代刑事法 6-9

      ページ: 92-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Breach of trust on a finance and accomplice2004

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka, Ueshima
    • 雑誌名

      Criminal Journal 6-9

      ページ: 92-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 住専の融資担当者の特別背任行為につき同社から融資を受けていた会社の代表者が共同正犯とされた事例2004

    • 著者名/発表者名
      上蔦一高
    • 雑誌名

      現代刑事法 第6巻9号

      ページ: 92-98

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi