• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「社会内刑罰」に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関九州大学

研究代表者

土井 政和  九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (30188841)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード更生保護 / 監視機能の強化 / 社会内刑罰 / 厳罰化政策 / 更生保護施設 / 電子監視 / 処遇施設化 / 保護観察の二極化 / 中間的不利益処分 / 定期出頭命令
研究概要

1.国民の犯罪不安感に基づく厳罰化政策は、刑務所の過剰収容をもたらしたばかりでなく、更生保護分野においても対象者に対する監視機能の強化となって現れている。論者の中には、イギリスの社会内刑罰の運用を参考に保護観察の独立刑罰化を主張するものもある。特に、保護観察に電子監視を導入することも、現在の過剰収容対策として検討される状況が生まれている。更生保護においては、社会内刑罰化を追求するよりも、対象者のニーズを把握し、必要な社会的援助を提供することによって社会復帰を促すことが選択されるべき政策である。
2.その社会復帰を促す社会的資源として更生保護施設は重要な役割を果たしてきた。しかし、在所者がほとんど保護観察対象者となっている現状から、更生保護施設を生活援助施設から社会内処遇のための処遇施設へと転換する政策が進められている。そのため、更生保護事業法の成立を経て犯罪者予防更生法が改正され、また、保護局を中心にトータルプランが策定された。本研究では、更生保護施設の実態を調査することによって、このような方向が実務上いかなる問題を生み出しているか明らかにしようとした。その結果、更生保護事業法によって更生保護施設に対する国家的監督および指導が強化され、更生保護施設の「国家化」が進みつつあること、施設の民間篤志性と国家監督指導性の矛盾の中で職員の役割意識に混乱が生まれてきていること、在所者に対する指導監督が強化されてきていることなどが明らかになった。更生保護施設をすべてこのように処遇施設化することは、その篤志性による長所を失わせ、在所者には「社会内刑務所」として認識させることになろう。更生保護施設の利用を敬遠させることになれば、身寄りのない出所者の社会復帰を阻害し、全体としては再犯を助長するおそれがある。
3.性犯罪者の犯歴情報及び居住地情報の警察への通知制度が始まった。これにより、前歴情報が警察の捜査に利用されることになるだけでなく、保護観察の指導監督の側面が警察によって行われることも可能になった。しかし、このような犯罪予陽政策による監視機能の強化は、対象者の自立更生につながらないばかりか、社会からの排除を促し、また、対象者の社会への反発、再犯の促進となる可能性が強い。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 矯正の現状と課題2006

    • 著者名/発表者名
      土井 政和
    • 雑誌名

      刑法雑誌 45・3

      ページ: 124-137

    • NAID

      130007936202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] the existing states and tasks of Japanese corrections2006

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Doi
    • 雑誌名

      Keiho Zasshi Vol.45 No.3

      ページ: 124-137

    • NAID

      130007936202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「刑事施設及び受刑者処遇等に関する法律案」について2005

    • 著者名/発表者名
      土井 政和
    • 雑誌名

      法律時報 77・5

      ページ: 1-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 受刑者処遇法にみる行刑改革の到達点と課題2005

    • 著者名/発表者名
      土井 政和
    • 雑誌名

      自由と正義 56・10

      ページ: 12-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『21世紀の行刑法』と行刑改革会議提言の意義2005

    • 著者名/発表者名
      土井 政和
    • 雑誌名

      刑事立法研究会編『刑務所改革のゆくえ』(現代人文社)

      ページ: 2-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] the Act on the treatment of prisoners2005

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Doi
    • 雑誌名

      Jiyu to Seigi vol.56.No.10

      ページ: 12-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] the Bill of the criminal institutions and treatment of Prisoners2005

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Doi
    • 雑誌名

      Horitsu-Jihou vol.77.No.5

      ページ: 1-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Future of the Prison Reform (Prison Law in the 21 Century and a significance of the Prison reform conference)2005

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Doi
    • 出版者
      Gendai-Jinbun-Sha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi