• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

債権の流動化と譲渡禁止特約の効力-民法466条2項と468条2項との架橋-

研究課題

研究課題/領域番号 15530055
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関北海道大学

研究代表者

池田 清治  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (20212772)

研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード譲渡禁止特約 / 消費者契約 / 消費者団体 / 差止請求 / 損害賠償 / 市場規制 / 債権譲渡 / 消費者 / 団体訴訟 / 電子債権 / 動産・債権譲渡特例法 / 消費者団体訴訟 / 瑕疵担保 / 受領 / 責問義務 / 債券譲渡
研究概要

本研究の目的は、債権の流動化に対する障害として理解されることの多い譲渡禁止特約につき、その意義と効力を根本的に再検討しようとするものである。
ところで、譲渡禁止特約が債権の流動化に対する障害として把握される背景には、債権の流動化を一層推し進めるべきであるとの根本思想があるわけだが、実際にその根本思想が妥当であるか否かの検証はなされていないのではないか、というのが本研究の成果の1つである。すなわち、確かに商取引から生じる債権については、その流性が確保された方が社会経済的に望ましいかもしれない(ただし、その場合であっても、債務者の相殺期待をいかに取り扱うべきかという問題があることには注意を要する)。しかし、無償契約や消費者契約という生活世界に立脚する債権につき、その債務者を保護するとの観点から、譲渡禁止ないしそれに類似する法的保護(具体的には、譲渡後に発生した事由についても、それを抗弁としうること)を認めることは、むしろ望ましい政策である可能性があり、すると、債権の発生原因ごとの分析に進むべきこととなるはずなのである。
本研究の第2の成果は、上記のうちの1特に消費者契約について検討を進め、特に団体訴権につき、2つのシンポジウムで報告を行ったことである(公表に備え、既に加筆・修正の作業も行っている)。そこでは、単に消費者契約そのものだけでなく、団体による差止請求や損害賠償請求といったスキームを通じて、消費者の目線に立った市場規制のあり方まで視野に入れられているのである。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 書評河上正二『民法学入門-民法総則講義・序論』(有斐閣)2006

    • 著者名/発表者名
      池田 清治
    • 雑誌名

      ジュリスト 1306

      ページ: 113-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 民法学修バイブル 民法の判例とは2006

    • 著者名/発表者名
      池田 清治
    • 雑誌名

      法学セミナー 617

      ページ: 21-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Book review ; Kawakami Shohji, An introduction to the civil law2006

    • 著者名/発表者名
      IKEDA, Seiji
    • 雑誌名

      Jurist Vol. 1306

      ページ: 113-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An introduction to the legal study2006

    • 著者名/発表者名
      IKEDA, Seiji
    • 雑誌名

      Hogaku-Seminar Vol. 617

      ページ: 21-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 民法の判例とは2006

    • 著者名/発表者名
      池田清治
    • 雑誌名

      法学セミナー 617号

      ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] (書評)河上正二『民法学入門-民法総則講義・序論』2006

    • 著者名/発表者名
      池田 清治
    • 雑誌名

      ジュリスト 1306号

      ページ: 113-113

    • NAID

      40007108220

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 条件と期限2005

    • 著者名/発表者名
      池田 清治
    • 雑誌名

      民事法 I 総則・物権(鎌田(他)編)(日本評論社)

      ページ: 187-196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bedingung und Termine2005

    • 著者名/発表者名
      IKEDA, Seiji
    • 雑誌名

      Civil Law I (KAMATA et al. (eds. ))

      ページ: 187-196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 契約準備段階の過失2005

    • 著者名/発表者名
      池田 清治
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト 民法判例百選II(第5版 新法対応補正版)

      ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 条件と期限2005

    • 著者名/発表者名
      池田 清治
    • 雑誌名

      民事法I総則・物権(鎌田薫(他編))(日本評論社)

      ページ: 187-196

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 不特定物と瑕疵担保-特に目的物「受領」の法的意味づけ-2004

    • 著者名/発表者名
      池田 清治
    • 雑誌名

      民事研修 566

      ページ: 3-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Gattungskauf und Haftung fuer Sachmaengel : rechtliche Bedeutung der Annahme2004

    • 著者名/発表者名
      IKEDA, Seiji
    • 雑誌名

      Minjikenshu Vol. 566

      ページ: 3-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 不特定物と瑕疵担保-特に目的物「受領」の法的意味づけ-2004

    • 著者名/発表者名
      池田 清治
    • 雑誌名

      民事研修 556

      ページ: 3-14

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評ハイン・ケッツ著(潮見佳男・中田邦博・松岡久和訳)『ヨーロッパ契約法I』(法律文化社、1999年)2003

    • 著者名/発表者名
      池田 清治
    • 雑誌名

      ヨーロッパ私法の動向と課題(川角(他)編)(日本評論社)

      ページ: 57-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanisches Verbraucheeschutz und Einfluesse des europaeischen Recht2003

    • 著者名/発表者名
      Seiji Ikeda, Yasuhiro Okuda
    • 雑誌名

      Zeitschrift fuer Japanisches Recht 14

      ページ: 113-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Book review ; Hein Koetz, Europaeische Vertragrsrecht, Bd. I, 19962003

    • 著者名/発表者名
      IKEDA, Seiji
    • 雑誌名

      Europa Civil Law (KAWSUMI et al. (eds.)) (Nihon-Hyohronsha)

      ページ: 57-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanisches Ver- braucherschutzrecht und Einfluesse des europaeischen Recht : Das Gesetz ueber Verbrauchervertraege und der Geseztentwurf ueber die Verbandsklage2003

    • 著者名/発表者名
      IKEDA, Seiji, OKUDA, Yasuhiro
    • 雑誌名

      Zeitschrift fuer Japanisches Recht 14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田清治: "書評『ヨーロッパ契約法I』"川角(他)編・ヨーロッパ私法の動向と課題(日本評論社). 57-71 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Seiji Ikeda, Yasuhiro Okuda: "Japanisches Verbraucherschutzrecht und Einfluesse des europaischen Rechts"Zeitschrift fur Japanisches Recht. 14. 113-125 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 消費者組織に関する研究会: "消費者団体を主体とする団体訴訟制度と消費者団体の役割"内閣府国民生活局. 80 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi