研究課題/領域番号 |
15530066
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
民事法学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
五十川 直行 九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (80168286)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 医療被害 / 無過失補償制度 / 患者の権利 / 患者・医師関係 / イギリス医事法 / スウェーデン医事法 / 医事法 / medical law |
研究概要 |
本研究は、かねてより実施中のイギリス医事法に関する課題研究に直結し、民事法学的アプローチにより医事法の領域に踏み込み、その具体的焦点を「医療被害に関する無過失補償制度(no-fault compensation system)」に据える継続研究である。平成15年度は、医療被害に関する各種の民事法的論点を中心に、従来からのイギリス法に加え、新たにスウェーデン法をも研究素材とし、その基礎的知識等の獲得を目途とした。次いで平成16年度は、右の基礎的知見等を踏まえ、焦点を「医療被害に関する無過失補償制度」に絞り込み、日本法への視座の獲得を目標に、近時のイギリス法・スウェーデン法の展開事情につき、その具体的諸相等を追蹤する作業が鋭意展開された。その研究手順は、患者・医師関係を踏まえ、医療被害に関する患者の救済制度を包括的に検証するという本研究の特質に照らし、民事法領域を中心に広く医事法の総体を視野に収め、医事法文献・資料等の広汎な精査・整序作業から手掛けられた。具体的には、第一次資料等の蒐集・分析、情報収集等の場を、国内諸施設のほか、Cardiff Law School等のイギリスの医事法研究施設、Uppsala大学等のスウェーデンの研究施設に求めて実施された。右作業等の遂行により、ことに、(1)イギリス法事情:80年代以降の医療損害賠償改革の気運を背景に、各種の政府報告書の公表等を機縁とし、精力的に、根本的な医療制度全体の法枠組みを模索する現況、(2)スウェーデン法事情:70年代以来の保険制度改革を背景に、「患者損害法」(1996年)を経て、「患者補償保険」(PCI : Patient Compensation Insurance)制度をさらに拡充させ発展している現況、(3)無過失補償制度の法設計モデルとして、様々な形態があり得ること、等の有益な視点等を獲得した。今後、本研究が、i医療被害に関する法制度の具体的開発に向けた包括的研究、ii遺伝子医療等の具体的な問題局面を扱う各論的研究、等に接続されて、一層の展開に至ることが期待される。
|