研究概要 |
鈴村(2002,『経済研究』)によれば、世代間衡平性の問題を分析した研究の流れは二つある。一つは、イギリス・ケンブリッジの伝統(倫理学者シジウィックの影響の下に経済学者アーサー・ピグー、数学者フランク・ラムゼーが展開した功利主義的な規範的経済学)であり、もう一つは、アメリカ・ケンブリッジの伝統(哲学者ジョン・ロールズの『正義の理論』を異時点間の資源配分問題に適用した経済学者ケネス・アローおよびロバート・ソローの研究)である。イギリス・ケンブリッジの伝統では効用の割引を世代問の衡平性の観点から否定するのに対し、チャリング・クープマンスとピーター・ダイヤモンドが創始した効用の無限流列の評価についての公理的研究は、効用流列の評価法が満たすべき要請と世代間の衡平性の要求が両立しないという不可能性定理を確立した。鈴村=篠塚(2004,『経済研究』)において,我々は,1960年代以降の世代間衡平性の厚生経済学についての研究の主要な成果を展望して,研究の現状の評価を行ない,この分野において一層の研究が期待される問題のいくつかを指摘した。とりわけ、シジウィック=ピグー流の手続き的衡平性の公理に代えて、帰結主義的衡平性の公理を使った鈴村=篠塚の新しい研究成果の一部を紹介した。原千秋氏とヨンシェン・シュー氏を新たに共同研究者として迎え入れ、4人の共同論文"On the Possibility of Acyclic, Continuous, Paretian and Egalitarian Evaluation of Infinite Utility Streams"として、研究成果を取り纏めた。 異時点間の資源配分問題の文脈で世代間の衡平性と異時点間の効率性の両立可能性について研究するため、サミュエルソンの重複世代モデルの枠組みで、鈴村(2002)が提示した3つの世代間衡平性概念を検討した。すなわち、生涯消費に関する無羨望衡平性、重複世代の消費に関する無羨望衡平性、生涯収益率に関する無羨望衡平性である。これら3つの無羨望衡平性の概念の間に成立する論理的関係を検討したのが、須賀晃一氏、鈴村興太郎氏および蓼沼宏一氏との共同論文である。
|