研究課題
基盤研究(C)
合理的習慣形成の経済含意に関して、以下の研究成果を得た。(1)池田(2003):合理的習慣形成理論に関する広範なサーベイを行った。展望にあたっては、第1に、時間選好、異時点代替弾力性、危険回避度といった選好パラメターと習慣形成の関係を明らかにし、第2に、消費の過剰平準化やリスクプレミアムパズルなどの定型的事実に対する実証合意を明確にし、第3に、消費=貯蓄の問題から、経済成長、経常収支、労働供給など可能な限り広い範囲の研究を取り上げ、習慣形成の含意を示した。(2)Gombi and Ikeda(2003):消費の習慣形成がおこなわれる2国経済モデルを考え、所得移転の厚生効果を分析した。習慣形成の程度が2国間で異なる場合に、異時点間交易条件である金利を変動させることで所得移転が支払い国の厚生水準をかえって改善させ、受け入れ国のそれを悪化させる可能性を指摘した。この論文は、2003年度日本経済学会秋季大会で特別招待講演として発表された。(3)Ikeda and Gombi(2004):習慣形成の行われる2国経済モデルを用いて、消費-貯蓄、経常収支、金利、各国の経済厚生水準がどのような要因に依存するかを分析した。習慣形成下でどれほど容易に貯蓄できるかをあらわす「surplus income(余剰所得)」を定義し、2国のうち余剰所得の大きい方の国が債権国に、小さい方の国が債務国になることを明らかにした。厚生含意として、習慣形成の下での異時点間交易条件効果が、窮乏化成長を引き起こす可能性を示した。この論文は、第79回Western Economic Association International (Vancouver, Canada開催)などで報告された。このほか、異時点消費選択における重要な要因である内生的時間選好形成についても研究を進め、Ikeda(IER,近刊)で動学的見地から奢侈財消費理論を再構築するなどした。
すべて 2004 2003 その他
すべて 雑誌論文 (13件) 文献書誌 (2件)
ISER Discussion Paper No.619
Osaka University COE Discussion Paper No.43
Japanese Economic Review 54-4
ページ: 361-380
現代経済学の潮流2003(小野善康・中山幹夫・福田慎一・本多祐三編)(東洋経済新報社)
ページ: 59-107
Review of International Economics 11-1
ページ: 101-113
Japanese Economic Review 54
Streams of Modern Economics 2003 (Ono, Y., M.Nakayama, S.Fukuda, and Y.Honda eds.) (Toyokeizai-Shinposha) (in Japanese)
Review of International Economics 11
International Economic Review forthcoming
International Economic Review (forthcoming)
International Economic Review In press