• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバリゼーション下の国際通貨・金融システムの変容についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 理論経済学
研究機関和歌山大学

研究代表者

石橋 貞男  和歌山大学, 経済学部, 教授 (50133921)

研究分担者 高嶋 雅明  和歌山大学, 経済学部, 教授 (90031848)
加藤 國彦  和歌山大学, 経済学部, 教授 (00233784)
今田 秀作  和歌山大学, 経済学部, 教授 (60201943)
片桐 謙  和歌山大学, 経済学部, 教授 (90233741)
金澤 孝彰  和歌山大学, 経済学部, 助教授 (50252838)
大森 拓磨  和歌山大学, 経済学部, 講師 (00334219)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード金本位制の成立 / 金本位制の変質 / 金本位制の崩壊 / 国際通貨システム / イギリス・インド通貨金融関係 / 戦間期の中国金融市場 / グローバリゼーション / 人民元改革 / 金本位制 / 管理通貨制 / 国際通貨制度の変遷 / 戦間期上海金融市場 / 中国金融政策 / 戦間期ドイツ金融政策 / イギリスの対インド貨幣政策 / 都市銀行上海支店 / 上海金融市場 / サフォーク・システム / フリーバンキング / 金融セーフティネット / アメリカ中央銀行制度 / 中国マクロ経済政策 / 中国財政政策 / 戦間期英印金融関係史 / 中国国有商業銀行 / 中国のWTO加盟 / 金融規制・金融統制 / 戦間期中国金融市場
研究概要

本研究は,国際通貨・金融システムの変容について地域的観点と歴史的観点とを融合させる形で分析し,そこから現代の国際通貨・金融システムの理論的な含意とそのあるべき姿を探ろうとすることにあった。地域的にはアメリカ,ヨーロッパ,アジアの3つに分け,歴史的にはアメリカ,ヨーロッパについては金本位制の成立,変質,崩壊の過程を,そしてアジアについては中国の通貨・金融制度を戦間期ならびに現状の両面からみようとしている。つまり,アメリカについては19世紀から20世紀にかけての金本位制の成立過程を,ヨーロッパについては第一次世界大戦から戦間期におけるイギリスやドイツにおける金本位制の変質ならびに崩壊過程を,さらにアジアについては歴史的には同じく戦間期の日系銀行に焦点を当てつつ中国金融市場の具体的な姿ならびに現代における中国の人民元改革を,それぞれグローバルな観点から分析している。本研究の学術的な特色の1つは,歴史的研究としては資本主義経済の確立においてシステムの根幹をなしてきた国際金本位制については,これまでとはまったく異なった方法で研究している点にあるといえる。つまり,金本位制についての成立・維持・崩壊の過程をそれぞれアメリカ・イギリス・ドイツに分けて比較的手法で考察しているが,このような方法により,一方ではイギリス金融システムの普遍性と特殊性の両面を捉えることができ,他方では金本位制の各国金融制度への移植と相克という,金本位制をめぐる問題性をより多角的にみる視座が与えられたと思われる。さらにイギリスについても,本国における金本位制の維持をインドとの関係の中でみようとしたのも斬新である。また現在,国際通貨・金融システムに変容をもたらす震源と考えられる中国の通貨・金融システムについて,歴史的観点と現状分析的観点の両面で光を当てている点で特色がある。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (22件) 図書 (3件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 財閥銀行の海外展開と上海金融市場-1913年-1925年-2006

    • 著者名/発表者名
      高嶋雅明
    • 雑誌名

      経済理論(和歌山大学) 第329号

      ページ: 67-87

    • NAID

      110006417624

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] THE ZAIBATSU BANKING GROUP - MITSUI, MITSUBISHI, SUMITOMO - IN SHANGHAI FINANCIAL MARKET(1913-25)2006

    • 著者名/発表者名
      TAKASHIMA MASAAKI
    • 雑誌名

      KEIZAI RIRON 329

      ページ: 67-87

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 都市銀行の海外展開と上海金融市場1913-19252006

    • 著者名/発表者名
      高嶋 雅明
    • 雑誌名

      経済理論(和歌山大学) 329号

      ページ: 67-87

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代にとって貨幣とは何か : 国際通貨の行方2005

    • 著者名/発表者名
      石橋貞男
    • 雑誌名

      転換する資本主義 : 現状と課題(お茶の水書房)

      ページ: 55-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 1931年ドイツ金融恐慌と金融制度改革-金融規制から金融統制へ2005

    • 著者名/発表者名
      加藤国彦
    • 雑誌名

      金融規制はいつ始まったか-大恐慌と金融制度の改革(日本経済評論社)

      ページ: 69-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 市場移行中国のマクロ経済動向2005

    • 著者名/発表者名
      金沢孝彰
    • 雑誌名

      中国との経済交流活性化に係わる研究調査報告書(「中国との経済交流活性化に係わる研究調査」会編)

      ページ: 25-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] WHAT DOES MONEY MEAN FOR TODAY : THE FUTURE OF INTERNATIONAL CURRENCY2005

    • 著者名/発表者名
      ISHIBASHI SADAO
    • 雑誌名

      CHANGING CAPITALISM : THE PRESENT CONDITION AND PROBLEM (OCHANOMIZU-SHOBO)

      ページ: 55-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] GERMANY FINANCIAL CRISIS IN 1931 AND THE REFORM OF FINANCIAL SYSTEM2005

    • 著者名/発表者名
      KATO KUNIHIKO
    • 雑誌名

      WHEN DID THE REGULATION OF FINANCE BEGIN? (NIHON-KEIZAI-HYORONSHA)

      ページ: 69-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ON MACROECONOMIC TREND OF CHINA UNDER THE TRANSITION TO MARKET ECONOMY2005

    • 著者名/発表者名
      KANAZAWA TAKAAKI
    • 雑誌名

      RESEARCH REPORT ON THE REVITALIZATION OF ECONOMIC EXCHANGE BETWEEN JAPAN AND CHINA

      ページ: 25-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 現代にとって貨幣とは何か:国際通貨の行方2005

    • 著者名/発表者名
      石橋 貞男
    • 雑誌名

      転換する資本主義:現状と課題(御茶の水書房)

      ページ: 133-153

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代日本金融史文献集成-植民地金融機関編-解説(朝鮮の部)2005

    • 著者名/発表者名
      高嶋 雅明
    • 雑誌名

      近代日本金融史文献集成(日本図書センター) 第38巻

      ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 復刻版『日本海外商報』解説2005

    • 著者名/発表者名
      高嶋 雅明
    • 雑誌名

      日本海外商報 別冊(不二出版)

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 市場移行中国のマクロ経済動向2005

    • 著者名/発表者名
      金澤 孝彰
    • 雑誌名

      中国との経済交流活性化に係わる研究調査報告書

      ページ: 25-40

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代アメリカ法人企業の資金調達2004

    • 著者名/発表者名
      大森拓磨
    • 雑誌名

      金融システムの変容と危機(SGSIME編)(御茶の水書房)

      ページ: 169-198

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジア域内貿易ネットワークの変容2004

    • 著者名/発表者名
      加藤國彦
    • 雑誌名

      情況(情況出版)

      ページ: 24-35

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 市場と世界経済2004

    • 著者名/発表者名
      加藤國彦
    • 雑誌名

      新版 市場経済-歴史・思想・現在(名古屋大学出版会)

      ページ: 291-314

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 通貨危機後の東アジア貿易ネットワーク変容2004

    • 著者名/発表者名
      加藤國彦
    • 雑誌名

      科学研究費報告書『通貨危機後のアジア経済の再編と構造変化およびその影響に関する実態調査』(課題番号:13572021)

      ページ: 150-185

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Differential Factors of Regional Development in China-from the Analysis by DPG Approach-2004

    • 著者名/発表者名
      金澤孝彰
    • 雑誌名

      SPATIAL STRUCTURE AND REGIONAL DEVELPOPMENT(IDE-JETRO)

      ページ: 69-100

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 歴史的帝国と経済グローバリゼーション-イギリス近代帝国史からの視点-2003

    • 著者名/発表者名
      今田秀作
    • 雑誌名

      情況(情況出版)

      ページ: 192-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] J.L.ラフリンとアメリカの金本位制-インディアナポリス金融委員会『報告』を中心に-2003

    • 著者名/発表者名
      片桐謙
    • 雑誌名

      経済理論(和歌山大学) 315号

      ページ: 43-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] HISTORICAL EMPIRE AND ECONOMIC GLOBALIZATION2003

    • 著者名/発表者名
      IMADA SHUSAKU
    • 雑誌名

      JYOKYO (JYOKYO-SYUPPAN)

      ページ: 192-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] J.L.LAUGHLIN AND THE GOLD STANDARD IN THE U.S.2003

    • 著者名/発表者名
      KATAGIRI KEN
    • 雑誌名

      KEIZAI RIRON 315

      ページ: 43-70

    • NAID

      110000940152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] サフォーク・システム-フリーバンキング制か、中国銀行制か2004

    • 著者名/発表者名
      大森拓磨
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      日本評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] THE SUFFOLK BANKING SYSTEM2004

    • 著者名/発表者名
      OOMORI TAKUMA
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      NIHON-HYORONSHA
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] サフォーク・システム -フリーバンキング制か,中央銀行制か-2004

    • 著者名/発表者名
      大森拓磨
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋貞男: "貨幣・信用論の原理像"資本主義原理像の再構築(SGCIME編)(御茶の水書房). 133-153 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤國彦: "90年代の世界貿易構造の変容-グローバル化と地域統合化の進化・深化"世界経済の構造と動態(SGCIME編)(御茶の水書房). 133-168 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤國彦: "1931年ドイツ金融恐慌と金融制度改革-金融規制から金融統制へ-"金融規制はなぜ始まったのか(阿部悦生編著)(日本評論社). 69-121 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 今田秀作: "歴史的帝国と経済グローバリゼーション-イギリス近代帝国史からの視点-"情況(情況出版). 6月号. 192-207 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 今田秀作: "イギリス植民地帝国の崩壊と経済グローバリゼーション"経済理論(和歌山大学). 315号. 69-93 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 片桐 謙: "J.L.ラフリンとアメリカ金本位制"経済理論(和歌山大学). 315号. 1-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi