• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英国のチャリティとティランソロピーに関する歴史研究:ラウントリーを中心として

研究課題

研究課題/領域番号 15530134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済学説・経済思想
研究機関九州産業大学

研究代表者

岡村 東洋光  九州産業大学, 経済学部, 教授 (50108627)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードフィランスロピー / 企業家 / 英国 / 労働者向け住宅 / トラスト / 庭園村 / フィランソロピー / チャリティ / ラウントリー / クエーカー
研究概要

本年度の研究では、新興の中産階級が自発的に行った公益活動としての労働者向け住宅建設を取り上げ、19世紀後半から20世紀初頭にかけての歴史的な推移を追究し、類型化した。その展開の過程は企業家による自発的な住宅供給の歴史的な「進化」として把握できるものである。
最初に登場するのは、Titus Salt (1803-76)のソールテイアーやEdward Akroyd (1810-1887)のアクロイドンといった企業住宅村である。これらは僻地に大規模な工場を建てる際に、労働者の確保を兼ねて作ったものであった。したがって、そこでは公益よりも企業の利益が優先された。しかし、その住宅水準は、間接的に労働者の住宅改善に寄与した。ロンドンでは、同業組合等による組合員のための住宅建設に続いて、5%フィランスロピー方式が登場する。これは5%という相対的に低い利益率で労働者向け住宅建設事業に、土地や資本を提供するものであった。これは慈善的、公益活動的性格をもっていたが、やがてその5%という数字自体がネックになる。これを乗り越えたのが、企業家たちが晩年その莫大な富を提供するトラストであった。George Peabody (1795-1899)、Edward Cecil Guiness (1847-1927)、Samuel Lewis (1837-1901)、William Richard Sutton (c.1837-1900)らが競って労働者向け住宅建設のためのトラストを作った。だが、これらの試みには、ハウス作りはあっても、ホーム作りの観点はなかった。また、環境に配慮した街作りの観点も不足していた。こうした問題点を解決しようという試みが、George Cadbury (1839-1922)による日光、緑、新鮮な空気という三要素を伴う住宅村、ボーンヴィルの建設であった。これは当時の田園都市運動にも影響を及ぼした。これらの過程は、最終的には、Joseph Rowntree (1836-1925)によるニュー・イアーズウイック庭園住宅村のコンセプトに集約された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Housing for the workers & the Garden Village2005

    • 著者名/発表者名
      Toyomitau Okamura
    • 雑誌名

      Community as an Environment (edits by Akita & Nakamura)(Koyoshobo)

      ページ: 49-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ジョーゼフ・ラウントリーのガーデン・ビレッジ構想2004

    • 著者名/発表者名
      岡村 東洋光
    • 雑誌名

      経済学史学会年報 第46号

      ページ: 31-47

    • NAID

      130004246422

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Joseph Rowntree's Garden Village.2004

    • 著者名/発表者名
      Toyomitsu Okamura
    • 雑誌名

      Annals of the Society for the History of Economic Thought No.46

      ページ: 31-47

    • NAID

      130004246422

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 『環境としての地域』第3章「労働者住宅と庭園村」担当2005

    • 著者名/発表者名
      岡村東洋光, (秋田清, 中村守編著)
    • 出版者
      晃洋書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 『環境としての地域』第3章「労働者住宅と庭園村」担当2005

    • 著者名/発表者名
      岡村東洋光(秋田清・中村守編著)
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 岡村 東洋光: "J.ラウントリーの社会経済思想"エコノミクス(九州産業大学経済学会). 8巻3号. 61-80 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小柳公洋, 岡村東洋光(編著): "イギリス経済思想史"ナカニシヤ出版. 276(171-190) (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡村東洋光, 久間清俊, 姫野順一(編著): "社会経済思想の進化とコミュニティ"ミネルヴァ書房. 244(84-109) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi