• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロダクティヴ・エイジングの思想史的研究-経済学における労働観とエイジング観の変容

研究課題

研究課題/領域番号 15530135
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済学説・経済思想
研究機関福山市立女子短期大学

研究代表者

安川 悦子  福山市立女子短期大学 (90071034)

研究分担者 加納 三千子  福山市立女子短期大学, 教授 (40087929)
西川 龍也  福山市立女子短期大学, 助教授 (90249582)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードエイジング / プロダクティヴ・エイジング / 福祉国家 / リタイアメント・システム / エイジズム / フェミニズム / 高齢者 / 総合的エクササイズ / セクシズム / 労働市場 / 労働権 / 生活時間調査 / ウェルラウンド・エクササイズ / プロダクティブ・エイジング / サクセスフル・エイジング / フェイビアン / ユートピア / 生活構造 / 高齢者の自立 / モリス / ベラミ
研究概要

1 経済学におけるエイジズムの成立とその構造を明らかにした。
(1)「効率」と「利潤」の追求を本旨とする近代資本主義経済において、エイジズム(高齢者差別)は、その経済システムの成立とともに形を整えたものであり、セクシズムやレイシズムと同じ構造をなしていること。
(2)19世紀末、個人の「効率」だけでなく「国民的効率」が問われるようになると、国家が高齢者に「保護」の手をさしのべる、いわゆる社会福祉システムが成立する。こうした福祉国家のシステムが整備されるにつれて、高齢者の労働市場からの排除がすすみ、それとともに、高齢者を社会的に「周辺化」する。
(3)20世紀後半、人口のグレー化への危機意識が高まるとともに、高齢者問題への関心がたかまり、同時に、フェミニズムの高揚に刺激されて、女性だけでなく高齢者にも労働権を取り戻す思想的な運動が成立した。プロダクティヴ・エイジングは、労働権を軸に、高齢者像をネガティヴなものからポジティヴなものへ反転させる手がかりを与える理念として、アメリカを中心に認められ始めた新しいパラダイムである。
2 生活時間調査にもとつく現代日本の高齢者の実像を明らかにし、プロダクティヴ・エイジングの原像を明らかにした。福山市(都会と農村混在型)、島根県広瀬町(農山村型)、名古屋市(都会型)のアンケート調査と面調査を行った。プロダクティヴ・エイジングが現実的に根付いているのは、島根県の広瀬町であることがわかった。
3 プロダクティヴ・エイジングを実現する条件は次のようなものである。
(1)労働した成果にたいする社会的評価システムが存在すること。(2)軽度の日常的な肉体の行使(畑作業、あるいは総合的なエクササイズを含む)、(3)他の人たちとのコミュニケーション(家族を超えた近隣社会における)のシステムが存在すること、などである。
(2)こうした条件を具体的にどうシステム化するか、その多様な道をさぐることが今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 生活時間のジェンダー構造2005

    • 著者名/発表者名
      安川悦子
    • 雑誌名

      国際比較・働く父母の生活時間(中田照子編著) 御茶の水書房

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Gender and Time Budget for Family Life2005

    • 著者名/発表者名
      YASUKAWA Etsuko
    • 雑誌名

      Time Budget for Family Life of Working Parents (ed. By Teruko Nakata, Ochanomizu-shobo)

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 生活時間のジェンダー構造2005

    • 著者名/発表者名
      安川悦子
    • 雑誌名

      国際比較・働く父母の生活時間(中田照子編著)(御茶の水書房)

      ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 福山市在住の元気な高齢者像をさぐる2005

    • 著者名/発表者名
      加納三千子
    • 雑誌名

      福山市立女子短期大学研究教育公開センター年報 2

      ページ: 67-74

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 郊外に居住する高齢者のサステナビリティを考える2005

    • 著者名/発表者名
      加納三千子, 西川龍也, 藤井輝明
    • 雑誌名

      福山市立女子短期大学研究教育公開センター年報 2

      ページ: 61-66

    • NAID

      110006609515

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 生活構造研究への新しい視点(3報)2004

    • 著者名/発表者名
      加納三千子, 西川龍也, 藤井輝明
    • 雑誌名

      福山市立女子短期大学研究教育公開センター年報 1

      ページ: 57-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] New Standpoint on the Study of the Structure of Life Style2004

    • 著者名/発表者名
      KANO Michiko, NISHIKAWA Tatsuya, FUJII Teruaki
    • 雑誌名

      Annals of the Research and Educational Center for Fukuyama City Women's College. No.1

      ページ: 57-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Reverse of Aging Myths2004

    • 著者名/発表者名
      YASUKAWA Etsuko
    • 雑誌名

      Symposium for Health Promotion in the Community. Matsue, September 12, 2004

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 高齢者神話の打破

    • 著者名/発表者名
      安川悦子
    • 雑誌名

      地域型ヘルスプロモーション・シンポジウム(松江、2004年9月12日)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納三千子, 西川龍也 他: "生活構造研究の新しい視点"福山市立女子短期大学研究教育公開センター年報. 準備号. 33-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi