• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性労働と経済発展

研究課題

研究課題/領域番号 15530172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用経済学
研究機関広島経済大学

研究代表者

野北 晴子  広島経済大学, 経済学部, 助教授 (70228302)

研究分担者 矢野 生子  長崎県立大学, 経済学部, 助教授 (00268781)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード女性労働 / 生物学的性差 / 社会的性差 / 期待生涯所得 / 所得格差 / 雇用形態 / 就業構造 / ASEAN / 男性労働 / 性別分業
研究概要

矢野は、常用雇用者として男性労働者と女性労働者が同じ雇用条件を提示されるにもかかわらず、期待生涯所得に対する実現可能性の期待値(確率)が男性労働者と女性労働者で異なるために、「男女間の所得格差」が結果として生じる可能性があると説明している。さらに、女性の期待生涯所得の期待値が異なることで雇用形態の選択が異なる可能性が存在することを説明している。女性が「生物学的性差」に基づく行動の選択の結果として、男女間の賃金格差が生じても経済現象としては問題無いと考えられるが、その所得格差が社会通念として慣習化することにより、「生物学的性差」が「社会学的性差」という形で「男女格差」を生み出す場合には社会的問題となることを理論的に示している。
一方、野北は地域分析および統計的分析を行っている。地域分析については、アジアの奇跡とまで言われた高い経済成長とアジア通貨危機を契機にした急激な経済縮小を経験したASEAN諸国を対象としている。現地調査を通じて得た情報を踏まえて、経済発展段階における女性労働の大きさと激しい経済変動に伴う女性労働への影響について考察している。統計的分析では、「生物学的性差」と「社会的性差」の視点から業種・職種別の就業構造で観察される性差について、所得水準や制度、文化が異なる各国間で共通の特色があることを示している。このことは、矢野による理論的な分析結果が、女性の職種や業種の選択行動に関しても説明できる可能性を示唆している。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 雇用形態の男女間差異-期待生涯所得とジェンダー-2004

    • 著者名/発表者名
      矢野 生子
    • 雑誌名

      長崎県立大学論集 38巻第1号

      ページ: 91-119

    • NAID

      120005301331

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Differedce of the Employment Type between Male and Female Labor : Expected Lifetime Income and Gender Gap2004

    • 著者名/発表者名
      YANO, Ikuko
    • 雑誌名

      Nagasaki Prefectural University Journal Vol.38, No.1

      ページ: 91-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi