• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本港湾のグローバル・ロジスティクス競争優位戦略構築の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関流通科学大学 (2004)
神戸大学 (2003)

研究代表者

宮下 國生  流通科学大学, 商学部, 教授 (60030714)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードロジスティクス / SCM / 3PL / スーパー中枢港湾政策 / ロジスティクスパーク / アームズレングス取引 / ネットワーク / 競争優位戦略 / サプライチェーン / グローバル物流 / 8大コンテナ港 / スーパー中枢港湾構想 / サプライチェーン・マネジメント / 競争優位 / 情報化 / グローバル化 / ライフサイクル / 国際物流業 / 港湾業
研究概要

本研究は、日本港湾の競争優位戦略構築のあり方を、マネジメント、グローバルロジスティクス対応力、ネットワーク力、背後地産業の諸側面から実証的に分析し、必要な政策展開を論じている。
第1章では、情報インフラによって支えられたネットワーク経済を前提にしたWTO体制の下では、物流ネットワークが企業の展開するSCMを支えるという構図が重要になることを論じている。
第2章では、物流サービスの企業間取引を支える制度基盤の発展段階を考察し、SCM段階における物流業は荷主の効率的ロジスティクスネットワーク構築のパートナーとして、取引費用固定化概念を打破するべきことを論じている。
第3章では、企業は他企業とは区別された企業文化を実現するための組織を戦略的に構築するために、ロジスティクスシステムの構築作業をアウトソースしようとして、物流業に新たな使命を求めていることを強調している。
第4章では、グローバルレベルでの効率的な空間軸と時間軸が生み出された1990年代において、SCM型アームズレングス物流が潮流を形成し、そこにおいて3PL業がグローバル優位を目指す競争を展開していることを論じている。
第5章では、日本経済の構造がマクロ的に革新されつつある中で、港湾を核としたロジスティクスハブ形成が必要不可欠の政策であると提言している。
第6章では、アジア物流を巡る神戸港と大阪港の競争構造の中で、成果改善に導く経営の完全合併のケースを実証的に解明している。
第7章では、日本の8大コンテナ港の構造特質を実証的に分析して、ネットワーク構造、背後地経済のグローバル展開などの視点から、競争優位性と劣位性を解明し、政府の港湾政策を整合的に展開する条件を導いた。
第8章では、目本港湾の真の発展のためには、海洋文化とロジスティクス思考に支えられたウォーターフロントとロジスティクスパークの同時展開が必要であると結論している。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Logistics Strategy of Japanese Ports2005

    • 著者名/発表者名
      Kunio Miyashita
    • 雑誌名

      World Shipping and Port Development(T.W.Lee, K.Cullinane(eds.))(Palgrave Macmillan) (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 都市における港湾の役割2005

    • 著者名/発表者名
      宮下 國生
    • 雑誌名

      都市問題研究 57巻6号(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本港湾物流構造の物質と政策展開の基礎2005

    • 著者名/発表者名
      宮下 國生
    • 雑誌名

      流通科学大学 流通科学研究所モノグラフ No.88(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Logistics Strategy of Japanese Portsin T.W. Lee and K. Cullinace (eds.)♪World Shipping and Port Development2005

    • 著者名/発表者名
      Kunio Miyashita
    • 雑誌名

      Palgrave Macmillan (in press, forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The role of Ports in the Urban Development2005

    • 著者名/発表者名
      Kunio Miyashita
    • 雑誌名

      Study of Urban Problems (in Japanese: Toshi Mondai Kenkyu) Vol.57 No.6 (in press, forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Special Feature of Physical Distribution Structure of Japanese Ports and the Basic Problem on Policy Design (in Japanese: Nippon Kowan Buturyu Kouzou no Tokushitu to Seisaku Tenkai no Kiso)2005

    • 著者名/発表者名
      Kunio Miyashita
    • 雑誌名

      Monograph Series in University of Marketing and Distribution Science (in Japanese: Ryutu Kagaku Daigaku Monogurafu Siri-zu) No.88 (in press, forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 交通・物流政策の基礎研究の拡がり2005

    • 著者名/発表者名
      宮下 國生
    • 雑誌名

      運輸と経済 65巻1号

      ページ: 46-47

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Logistics Strategy of Japanese Ports2005

    • 著者名/発表者名
      Kunio Miyashita
    • 雑誌名

      World Shipping and Port Development(T.W.Lee, K.Cullinane(eds.)) Palgrave Macmillan(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] グローバリゼーションと物流の対応2004

    • 著者名/発表者名
      宮下 國生
    • 雑誌名

      海事産業研究所報 451号

      ページ: 32-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 企業戦略と物流の競争優位2004

    • 著者名/発表者名
      宮下 國生
    • 雑誌名

      Captain 361号

      ページ: 43-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] グローバル・ロジスティクスにおける競争優位性2004

    • 著者名/発表者名
      宮下 國生
    • 雑誌名

      海運経済研究 38号

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Adaptive Behavior of Logistics Industry to Globalization (in Japanese: Gurobarizeishon to Buturyu no Taiou)2004

    • 著者名/発表者名
      Kunio Miyashita
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Maritime Institute (in Japanese: Kaiji Sangyo Kenkyu Shoho) No.451

      ページ: 32-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Corporate Strategy and the Comparative Advantage in the Physical Distribution (in Japanese: Kigyo Senryaku to Buturyu no Kyouso Yui)2004

    • 著者名/発表者名
      Kunio Miyashita
    • 雑誌名

      Captain No.361

      ページ: 43-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comparative Advantage in Global Logistics (in Japanese: Grobaru Rojisutikusu in okeru Kyoso Yui)2004

    • 著者名/発表者名
      Kunio Miyashita
    • 雑誌名

      Journal of Logistics and Shipping Economics (in Japanese: Kaiun Keizai Kenkyu) No.38

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 大都市の持続的発展2004

    • 著者名/発表者名
      宮下 國生
    • 雑誌名

      日本学術会議大都市をめぐる課題特別委員会報告資料

      ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際物流と産業構造の視角2004

    • 著者名/発表者名
      宮下 國生
    • 雑誌名

      日本学術会議シンポジウム「大都市の未来のために」講演資料

      ページ: 52-54

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 港湾を核としたロジスティクスハブ形成の可能性2004

    • 著者名/発表者名
      宮下 國生
    • 雑誌名

      港湾 81巻・8号

      ページ: 10-13

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下 國生: "物流的発展階段和国際物流系統(中国語論文;物流の発展段階と国際物流システム)"中国流通経済(中国市場学会機関誌). 17巻9号. 6-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下 國生, 具 京模: "日本における国際物流業の動向と港湾をめぐる環境変化(韓国語論文)"A Monthly Magazine of Transportation Research (The Korea Transportation Institute機関誌). 70号. 50-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下 國生: "日本港湾業の第2ライフサイクル創出のために:海運業との比較"海事産業研究所報. 448号. 2-3 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下 國生: "グローバリゼーションと物流の対応-WTO体制の意味するもの-"海事産業研究所報. 451号. 32-39 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下 國生: "企業戦略と物流の競争優位"Captain(日本船長協会誌). 361号(2004年3月刊行予定)(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi