• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1990年代の産業空洞化と地域経済の再編成-北関東地域の電子産業を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 15530203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関佐野短期大学

研究代表者

須江 國雄  佐野短大, 助教授 (20226393)

研究分担者 渡辺 広明  嘉悦大学, 経営経済学部, 教授 (20210932)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード西欧諸国の最新経済動向 / 好調なイギリス経済の状況 / 仏・独・伊経済の停滞状況 / 仏・独・伊の深刻な失業率水準 / 仏・独・伊の高い若年層の失業率 / 西欧諸国の半導体産業の動向 / 日系進出企業は増加傾向で推移 / 日系進出企業は東欧諸国で急増 / 最新アメリカ経済の現状 / 世界の半導体市場の動向 / アメリカ半導体市場の動向 / 北米日系製造業の経営実態 / シリコンバレー形成の歴史と大学の役割 / シリコンバレーの景況感と位置 / 今後の発展産業としてのバイオ / サンノゼ・バイオサイエンス・インキュベーター / 1990年代日本経済 / 円高と海外移転 / 国際展開と産業空洞化 / 電子・半導体産業 / 1990年代北関東地域経済 / 地域経済の衰退化 / 地域経済の再編成 / 北関東の電子産業
研究概要

平成17年度は、主に、西ヨーロッパ先進諸国(イギリス、フランス、ドイツ、イタリア)における最新の経済状況と半導体産業の動向、西ヨーロッパ先進諸国に進出をした日系企業の動向に関する調査研究と資料の収集を実施した。
研究日程は、9月9日(金)午前中に、成田よりコペンハーゲンへ、コペンハーゲンよりイギリスのロンドンへ出発。
9月10日(土)〜14日(水)には、イギリスの日本貿易振興会(JETRO)ロンドン・センターと在英日本商工会議所を訪問し、イギリスの最新経済概況と、世界とイギリス半導体産業の動向や、日系進出企業の動向に関する調査研究の資料の収集を実施した。さらに、ロンドン市内のNECと東芝の経営責任者とのヒヤリング調査から、今後の経営戦略に関する調査研究をした。9月14日(水)には、イギリスのロンドンからフランスのパリに移動をした。
9月14日(水)〜18日(日)には、フランスの日本貿易振興会(JETRO)パリ・センターと在仏日本商工会議所を訪問し、フランスの最新経済概況と、フランス半導体産業の動向や、日系進出企業の動向に関する調査研究の資料の収集を実施した。さらに、パリ市内の日立製作所の経営責任者とのヒヤリング調査から、今後の経営戦略に関する調査研究をした。9月18日(日)には、フランスのパリからドイツのデュセルドルフに移動をした。
9月18日(日)〜22日(木)には、ドイツの日本貿易振興会(JETRO)デュセルドルフ・センターとデュセルドルフ日本商工会議所を訪問し、ドイツの最新経済概況と、ドイツ半導体産業の動向や、日系進出企業の動向に関する調査研究の資料の収集を実施した。さらに、デュセルドルフ市内のNECと東芝の経営責任者とのヒヤリング調査から、今後の経営戦略の調査研究をした。9月22日(木)には、ドイツのデュセルドルフからイタリアのミラノに移動をした。
9月22日(木)〜25日(日)には、イタリアの日本貿易振興会(JETRO)ミラノ・センターと在イタリア日本商工会議所を訪問し、イタリアの最新経済概況と、日系進出企業の動向に関する調査研究の資料の収集を実施した。
9月25日(日)の午後にミラノからコペンハーゲンへ、コペンハーゲンから26日(月)に成田に帰国をした。
西ヨーロッパ先進諸国では、イギリス経済だけは好調であったが、土地価格が5年間で2倍に上昇したことで、若年層の住宅購入が困難化し、国内消費水準好調と関連して、個人の負債権者が増加しているのが問題である。他の3カ国はいずれも経済が停滞状況にあり、失業率はイタリアが8%で、他の2カ国は二桁台と深刻な状況にあり、特に、若年層での失業率が高い点が問題である。また、半導体産業は、日韓の半導体企業に圧倒されている。日系の進出企業数は、一時期の撤退傾向がストップをして、全体では一貫した増加傾向で推移しているが、特に、低賃金と経済発展による市場発展と拡大を見越して、チェコやハンガリー等の東欧諸国への進出増加が、近年の特徴でもある。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 欧州経済(英、仏、独、伊)の最新動向と在欧日系製造業の経営実態に関する一考察2006

    • 著者名/発表者名
      須江國雄
    • 雑誌名

      佐野短期大学 研究紀要 第17号(4月中に発刊)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 米国経済の最新動向と日系進出製造業の経営実態に関する一考察2005

    • 著者名/発表者名
      須江國雄
    • 雑誌名

      佐野短期大学 研究紀要 第16号(3月中に発刊)

    • NAID

      40007150399

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 1990年代群馬県製造業における海外展開と産業空洞化2004

    • 著者名/発表者名
      須江國雄
    • 雑誌名

      佐野短期大学 研究紀要 第15号

      ページ: 57-77

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 須江國雄: "1990年代日本経済及び栃木県産業構造の危機的状況と今後の展望への一考察"佐野短期大学・研究紀要. 第14号. 49-75 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 須江國雄: "1990年代群馬県製造業における海外展開と産業空洞化について"佐野短期大学・研究紀要. 第15号. 57-78 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi