• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経済環境激変下における金融機関の経営行動

研究課題

研究課題/領域番号 15530226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政学・金融論
研究機関専修大学

研究代表者

小藤 康夫  専修大学, 商学部, 教授 (60142832)

研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード不良債権問題 / DCF法 / 繰延税金資産 / 金融コングロマリット化 / リレーションシップバンキング / 金融再生プログラム / 金融改革プログラム / 市場の規律 / 地域金融機関 / 産業クラスター集積 / 地方銀行 / コングロマリット / 保険会社 / 金融行政 / 横浜銀行 / アクションプログラム / 金融庁 / リスク / 地域密着型金融 / 自己資本比率 / 伊藤達也 / 大手銀行 / 不良債権 / 公的資金 / 柳沢伯夫 / 竹中平蔵 / 小泉純一郎 / 調整速度 / 逆ざや / 金融商品 / 会計基準 / キャッシュ・フロー見積法 / 資本持ち合い構造
研究概要

本研究は「経済環境激変下における金融機関の経営行動」として、誰の目から見ても大転換したと認識された小泉純一郎首相(2001年4月〜2006年9月)のもとでの金融行政を対象にしている。それは大きく2つに分けることができる。ひとつは竹中平蔵金融相の「金融再生プログラム」であり、もうひとつは伊藤達也金融相の「金融改革プログラム」である。
第1部では竹中平蔵金融相の金融行政を分析している。竹中氏が主導した02年秋の金融再生プログラムでは、当時の大手銀行グループに不良債権処理の抜本的改革を迫った。「会計」を武器としながら大手銀行の財務内容の劣悪さを曝け出し、経営改革を迫る強引な手法は過去の協調を重視した金融行政とまったく対照的なやり方であった。ここでいう会計的手法とは銀行の貸出債権を評価するにあたって新たにDCF法を採用したことであり、また将来の税金の前払いに相当する繰延税金資産を厳格に評価したことであった。これだけで大手銀行の財務内容は一転し、不良債権問題に向かって積極的に取り組まざるを得ない状況に追い詰められていった。第1部ではこうした竹中氏による大手銀行の不良債権問題への取り組みに焦点をあてながら、本当に正しい手法であったかを検討している。
第2部では伊藤達也金融相によって策定された金融改革プログラムに注目し、そこで展開されている大手銀行グループ向けの金融コングロマリット化と、地域金融機関に向けたリレーションシップバンキングについて分析している。金融庁による金融改革プログラムで展開されている内容は現実の問題を直視すれば、実行するのが極めて難しい。それを強引に民間金融機関に強いれば、ただ混乱をもたらすだけである。まさに金融行政リスクの顕在化となる。本来、民間金融機関は市場の規律にしたがって行動すればよい。もちろん、将来の動きを先取りする能力が備わっていればそれでよい。しかし、成熟した日本経済は将来の動きが読み取りにくい。だからこそ、民間金融機関にとって市場からのシグナルにしたがって忠実に行動する必要がある。第2部はそうした考え方に基づきながら金融改革プログラムを中心に検討し、その内容に無理があることを理論的・実証的に明らかにしている。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (26件) 図書 (5件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] 地域金融機関と金融行政-リレーションシップバンキングと産業クラスター集積の相互作用について2006

    • 著者名/発表者名
      小藤康夫
    • 雑誌名

      専修商学論集 82号

      ページ: 163-204

    • NAID

      120006792405

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 地方銀行と地域経済の相互作用-横浜銀行を事例にして2006

    • 著者名/発表者名
      小藤康夫
    • 雑誌名

      都市政策研究センター年報 2号

      ページ: 39-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 金融コングロマリット化と保険会社-保険会社は金融コングロマリット化のなかで融和できるか-2006

    • 著者名/発表者名
      小藤康夫
    • 雑誌名

      金融調査研究会報告書 36号

      ページ: 45-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Regional Financial Institution and the Financial Administration---About the Interaction of the Relationship Banking Industry and the Industrial Cluster Accumulation---2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Kofuji
    • 雑誌名

      Bulletin of Commercial Sciences No.82

      ページ: 163-204

    • NAID

      120006792405

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interaction of Regional Bank and Regional Economy : The Case of Bank of Yokohama2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Kofuji
    • 雑誌名

      Center for Urban & Regional Policy Studies, Institute for the Development of Social Intelligence, Senshu University No.2

      ページ: 39-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Financial Conglomarite and Insurance Company---Can the Insurance Company Harmonize in a Financial Conglomarite ?---2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Kofuji
    • 雑誌名

      Japanese Banking Association No.36

      ページ: 45-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 地域金融機関と金融行政---リレーションシップバンキングと産業クラスター集積の相互作用について2006

    • 著者名/発表者名
      小藤康夫
    • 雑誌名

      専修商学論集 82号

      ページ: 163-204

    • NAID

      120006792405

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 地方銀行と地域経済の相互作用---横浜銀行を事例にして2006

    • 著者名/発表者名
      小藤康夫
    • 雑誌名

      都市政策研究センター年報 2号

      ページ: 39-61

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 金融コングロマリット化と保険会社---保険会社は金融コングロマリット化のなかで融和できるか---2006

    • 著者名/発表者名
      小藤康夫
    • 雑誌名

      金融調査研究会報告書 36号

      ページ: 45-70

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 生保商品の動向と販売チャネル---わが国生保の行方を欧米生保から読み取る---2006

    • 著者名/発表者名
      小藤康夫
    • 雑誌名

      共済と保険 48巻7号

      ページ: 16-24

    • NAID

      40007394710

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 大手銀行グループに向けた金融再生プログラムの「会計手法」は正しかったか2005

    • 著者名/発表者名
      小藤康夫
    • 雑誌名

      商学研究年報 30号

      ページ: 59-94

    • NAID

      40007089720

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 金融庁によるリレーションシップバンキングは中小・地域金融機関の経営にいかなる影響を及ぼすか2005

    • 著者名/発表者名
      小藤康夫
    • 雑誌名

      専修大学都市政策研究センター論文集 1号

      ページ: 99-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 静岡における都市経済の実態調査 -地域金融機関の経営行動を中心にして-2005

    • 著者名/発表者名
      小藤康夫
    • 雑誌名

      専修大学都市政策研究センター論文集 1号

      ページ: 241-263

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Was the Accounting Technique of the Program for Financial Revival toward the Major Bank Group Right?2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Kofuji
    • 雑誌名

      Annual Bulletin of Commercial Sciences No.30

      ページ: 59-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What influence Does the Relationship Banking by the Financial Services Agency Have on the Management of Regional Financial Institutions?2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Kofuji
    • 雑誌名

      Center for Urban & Regional Policy Studies, Institute for the Development of Social, Senshu University No1

      ページ: 99-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Investigation of Actual Conditions of Urban Economy in Shizuoka2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Kofuji
    • 雑誌名

      Center for Urban & Regional Policy Studies, Institute for the Development of Social Intelligence, Senshu University No1

      ページ: 241-263

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 金融庁によるリレーションシップバンキングは中小・地域金融機関の経営にいかなる影響を及ぼすか2005

    • 著者名/発表者名
      小藤 康夫
    • 雑誌名

      専修大学都市政策研究センター論文集 第1号

      ページ: 99-119

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 静岡における都市経済の実態調査-地域金融機関の経営行動を中心にして2005

    • 著者名/発表者名
      小藤 康夫
    • 雑誌名

      専修大学都市政策研究センター論文集 第1号

      ページ: 241-263

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 大手銀行グループに向けた金融再生プログラムの「会計手法」は正しかったか2005

    • 著者名/発表者名
      小藤 康夫
    • 雑誌名

      商学研究年報 第30号

      ページ: 59-94

    • NAID

      40007089720

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 生保経営と保険行政2005

    • 著者名/発表者名
      小藤 康夫
    • 雑誌名

      共済と保険 第47巻第7号

      ページ: 16-23

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 大手銀行の不良債権問題と金融行政2004

    • 著者名/発表者名
      小藤康夫
    • 雑誌名

      専修大学商学研究所報 36巻2号

      ページ: 1-26

    • NAID

      40007078606

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] DCF法は従来の方法よりも本当に不良債権に対して厳しい引当を行うのか?2004

    • 著者名/発表者名
      小藤康夫
    • 雑誌名

      専修大学商学研究所報 35巻3号

      ページ: 1-22

    • NAID

      40006380585

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Bad-Loans Problem of Major Banks and Japanese Financial Administration2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Kofuji
    • 雑誌名

      Bulletin of the Research Institute of Commerce Vol.36, No.2

      ページ: 1-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Does the DCF-Method Perform a Severe Allowance to Bad Loans More Truly Than the Conventional Method?2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Kofuji
    • 雑誌名

      Bulletin of the Research Institute of Commerce Vol.35, No.3

      ページ: 1-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 大手銀行の不良債権問題と金融行政2004

    • 著者名/発表者名
      小藤 康夫
    • 雑誌名

      商学研究所報(専修大学商学研究所) 36巻2号

      ページ: 1-26

    • NAID

      40007078606

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 主要生保の現状と将来戦略2004

    • 著者名/発表者名
      小藤 康夫
    • 雑誌名

      共済と保険 46巻7号

      ページ: 16-23

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 金融コングロマリット化と地域金融機関2006

    • 著者名/発表者名
      小藤康夫
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      八千代出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Financial Conglomarite and Regional Financial Institutions2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Kofuji
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      Yachiyo-Shuppan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 金融行政の大転換2005

    • 著者名/発表者名
      小藤康夫
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      八千代出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Great Change in financial administration2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Kofuji
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      Yachiyo-Shuppan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 金融行政の大転換2005

    • 著者名/発表者名
      小藤 康夫
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      八千代出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 小藤 康夫: "DCFは従来の方法よりも本当に不良債権に対して厳しい引当を行なうのか?"商学研究所報(専修大学商学研究所). 35巻・3号. 1-22 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小藤 康夫: "本格的な銀行改革はこれから始まる"商品先物市場. 28巻2号. 12-17 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小藤 康夫: "生保予定利率引き下げの枠組みは本当に機能するのか?"商学研究年報(専修大学商学研究所). 29号. 79-107 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小藤 康夫: "「規模の経済」求め、生損保の融合が進む"週刊エコノミスト(臨時増刊). 3680号. 72-73 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小藤 康夫: "黒字決算なのに、なぜ生保は「予定利率引き下げ」の枠組みを作らなければならないのか"金融構造研究. 第26号. 1-11 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi