• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代アジア・アフリカにおける外国通貨流通の比較史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関東京大学

研究代表者

黒田 明伸  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70186542)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードマリア・テレジア銀貨 / 英国ポンド / 銀相場 / アジスアベバ / コーヒー輸出 / エチオピア / 中国 / 外国銀貨 / ルピー銀貨 / 東アフリカ / 現地通貨
研究概要

英国国立公文書館においてアフリカ地域における銀貨などの貨幣の流通に関する資料の収集につとめた結果、マリア・テレジア銀貨などの現地における流通の実態に関するより具体的な情報をえることができた。特筆すべきことは、イタリアによるエチオピア併合戦争以前のアジスアベバにおけるマリア・テレジア銀貨の英国ポンドに対する比価の月別趨勢を知ることができたことである。その比価の月別趨勢とロンドンの銀相場の同じく,月別趨勢の相関性を調べてみた。その結果、両者の相関係数が高い時期と、さほど高くない時期とがかなりはっきり区別されて現れた。銀相場とマリア・テレジア銀貨比価の相関が強い時期は、エチオピアのコーヒー輸出が堅調だった時期に合致し、その裏もまた真であった。このことは、現地産品の輸出が国際的価格体系と現地のそれの同調性を高め、マリア・テレジア銀貨をその架け橋の役割を果たしていたことを示す。同時にその連結は、ギアの切り替えのごとく、輸出産品に市況によってスイッチしたことになる。このことは、19世紀から20世紀初めにかけて世界的に流通した他の外国銀貨の役割を考える上でも重要である。つまり国際的価格体系と特定の現地産品を輸出する地域経済との間には、その産品の市況の状況に応じて連動したり断絶したりする関係にあり、外国銀貨は両者を媒介するものとして存在していたがゆえに抜きがたい地歩を築いたと考えうる。20世紀初頭の東アフリカにおけるマリア・テレジア銀貨と中国における日本銀貨の流通が環状流通をなしていた共通性は、そうした同一の構造の存在を物語るのであろう。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Copper-Coins Chosen and Silver Differentiated - Another Aspect of `Silver Century' in East Asia2005

    • 著者名/発表者名
      KURODA Akinobu
    • 雑誌名

      Acta Asiatica 88

      ページ: 65-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Copper-Coins Chosen and Silver Differentiated -Another Aspect of 'Silver Century' in East Asia2005

    • 著者名/発表者名
      KURODA Akinobu
    • 雑誌名

      Acta Asiatica 88

      ページ: 65-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Collapse of the Chinese Imperial Monetary System2005

    • 著者名/発表者名
      Akinobu KURODA
    • 雑誌名

      Japan, China and the Growth of the Asian International Economy 1850-1949 (K.Sugihara ed.)(Oxford U.P.)

      ページ: 103-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Copper-Coins Chosen and Silver Differentiated - Another Aspect of ‘Silver Century' in East Asia2005

    • 著者名/発表者名
      KURODA Akinobu
    • 雑誌名

      Acta Asiatica 88

      ページ: 65-86

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] The Collapse of the Chinese Imperial Monetary System' Japan, China and the Growth of the Asian International Economy, 1850-1949 (K.Sugihara ed.)2005

    • 著者名/発表者名
      KURODA Akinobu
    • 出版者
      Oxford U.P.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] ‘The Collapse of the Chinese Imperial Monetary System' Japan, China and the Growth of the Asian International Economy,1850-1949(K.Sugihara ed.)2005

    • 著者名/発表者名
      KURODA Akinobu
    • 出版者
      Oxford U.P.
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] KURODA Akinobu: "What can Prices Tells Us about the 16-18^<th> Century China?"中国史学. 13. 96-112 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] KURODA Akinobu: "Monies and Local Markets in Early Modern Periods : Comparison between China India and Japan'"Paper for HEDG(History and Economic Development Group) workshop, 5 July, 2003, London School of Economics. (口頭報告). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi