• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

17世紀イギリスにおける世帯の機能と構造の転換 サウサンプトン市に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530249
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関首都大学東京 (2005)
東京都立短期大学 (2003-2004)

研究代表者

米山 秀  首都大学東京, オープンユニバーシティ, 教授 (80158542)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード世帯 / 家族 / 奉公人 / イギリス / サウサンプトン市 / 都市 / 地域 / 徒弟 / 階層 / 課税 / 近世 / 子供
研究概要

本研究の課題は、「近世に世帯と家族はどの様に変化したのか」ということであった。本研究では、サウサンプトン市という具体的な一つの地域社会をとりあげることによって世帯と家族の変化の過程を見てきた。その変化は、世帯と家族にとって最も決定的な変化、すなわち世帯の内部に包摂された単位である家族が独立した単位となるという意味において、家族の誕生といえるような変化であった。もちろん、近世初頭までの中世以来の世帯の中にも家族が全く存在しない訳ではなかった。研究史上、イギリスの世帯は「小規模・単純」世帯と表されるように、通常一つの世帯には一つの核家族しか含まれていないことが一般的だった。しかしその世帯の内部には、家族とほとんど区別されない奉公人が含まれており、そうした奉公人と家族からなる世帯は、家庭生活を共にするだけでなく独立したひとつの労働の単位を構成していたのである。
本研究で明らかになった世帯の変化というのは、こうした世帯において家族から奉公人が分離すると共に労働の場と家庭が分離するという二つの分離の過程であった。具体的には、近世末の時点で二つの分離の結果すでに家族が独立していること、さらにそれが近世に分離したものであり、中世以来のものではないことを明らかにしえたと思われる。一方同時に、世帯や家族を取り巻く地域社会の変化も考察した。結果として、家族を地域から切り離して考察するという既存の研究の方法的問題点も明らかにしたはずであり、研究史的貢献もあったと考えられる。
狭義の実証的な成果としては、研究全体の基礎史料となる住民台帳のデータベース化を行った。イギリス人研究者の協力も得てその主要部分は公表した。
サウサンプトン市に関する限り成果はほぼ研究期間内にまとまり著書及び論文などで公刊することができた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Marriage Tax Database-1696 Southampton-2006

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yoneyama, Thomas Olding
    • 雑誌名

      研究論叢(首都大学東京オープンユニバーシティ) 第1号

      ページ: 65-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Marriage Tax Database -1696 Southampton-2006

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yoneyama, Thomas Olding
    • 雑誌名

      Kenkyu Roson Tokyo Metropolitan University No1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Marriage Tax Database-1696 Southampton2006

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yoneyama, Thomas Olding
    • 雑誌名

      研究論叢(首都大学東京オープンユニバーシティ) 第1号

      ページ: 65-119

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Family History of Early Modern England2005

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yoneyama
    • 雑誌名

      Minerva

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] イギリス世帯構造転換の画期-階層分化との関連で-2004

    • 著者名/発表者名
      米山秀
    • 雑誌名

      研究論叢(都立短大経営情報学科) 第9号

      ページ: 15-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Temporal Variations in Pre-Industorial English Household Structure-the middling sort and the poor2004

    • 著者名/発表者名
      M.Yoneyama
    • 雑誌名

      Kenkyu Roson Tokyo Metropolitan College No9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 17世紀イングランドにおける家共同体の解体-論争史とサウサンプトン市地域史-2003

    • 著者名/発表者名
      米山秀
    • 雑誌名

      -慶應義塾大学学位(博士・経済学)申請論文

      ページ: 1-219

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Disappearance of house community in 17th century England History of controversy and Southampton regional history2003

    • 著者名/発表者名
      M.Yoneyama
    • 雑誌名

      Ph.d.Thesis (Economics) Keio University

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 近世イギリス家族史2005

    • 著者名/発表者名
      米山秀
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [文献書誌] 米山秀: "イギリス世帯構造転換の画期-階層分化との関連で-"研究論叢(東京都立短期大学・経営情報学科). 9号. 15-40 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 米山秀: "17世紀イングランドにおける家共同体の解体-論争史とサウサンプトン市の地域史-"慶應義塾大学博士(経済学)学位請求論文. 1-219 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi