• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公共交通機関の整備と都市再生効果の相関に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 商学
研究機関立命館大学

研究代表者

土居 靖範  立命館大学, 経営学部, 教授 (10124083)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード公共交通機関 / 都市再生 / LRT(新型路面電車) / 中心市街地活性化 / ユニバーサリゼーション / TDM政策 / まちの賑わい / 都市高速道路の撤去 / バリアフリー / 中心市街活性化 / タウン・マネジメント機関 / 乗合バス改革 / 高速道路の撤去 / バス専用レーン / TMO(タウン・マネジメント機関) / 乗合バス / ひとと環境にやさしい交通
研究概要

公共交通のバスやLRT(LIGHT RAIL TRANSIT、新型路面電車)の整備が都市再生にいかに効果があるか、効果をもたらすための条件にはどのようなものがあるかを、ヨーロッパ、アジアの事例研究と日本の地方自治体およびタウン・マネジメント機関の施策との対比検討で実証的に明らかにした。日本ではLRT導入で都市再生に積極的に取り組もうとしている富山市を重点的に調査研究した。西日本旅客鉄道株式会社は2003年2月、富山港線と岡山県の吉備線をLRT化する構想を明らかにした。同線はJR西日本から経営が切り離され、2006年4月29日から第3セクター富山ライトレール株式会社がLRTで運行を開始している。富山市では21世紀のまちづくりとして、LRT転換を起爆剤にしてコンパクト・シティ建設の構想をうちだした。JR富山港線のLRT化の意義は極めて大きいと考え現地調査を数回実施し、富山港線のLRT化の経緯と事業計画を把握した。その上で第3セクター・富山ライトレールの課題として、市民参画のまちづくりを原点に計画・運営両面で再構築が必要であると指摘した。日本で最初の本格的なLRT運行が、果たしてクルマ社会で中心市街地空洞化が顕著な富山市の都市再生の起爆剤となるかが、大いに注目される。
海外では、ドイツのカールスルーエやケルン等の実態調査および、韓国釜山とソウルの調査を実施した。ソウルの清渓川復興計画とバス交通改革は都心再生に大きな効果があったことを確認した。ソウルの中央走行専用バスレーン実施と富山市でのLRT導入の、それぞれの施策がどれだけ都市再生に寄与するか、効果の定点観測と評価・課題提起が今後の研究課題と考える。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (20件) 図書 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] JR富山港線のLRT化の経緯と課題(上・下)2005

    • 著者名/発表者名
      土居 靖範
    • 雑誌名

      立命館経営学 43-6 44-2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 路面電車復活の国際的動向と日本の課題2005

    • 著者名/発表者名
      土居 靖範
    • 雑誌名

      立命館国際研究 8-1

      ページ: 33-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ひとと環境にやさしい都市交通の実現を今こそ急ごう2005

    • 著者名/発表者名
      土居 靖範
    • 雑誌名

      関西大学・商学論集 50-3・4

      ページ: 27-35

    • NAID

      110003495489

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 府北部のバス路線破綻問題2005

    • 著者名/発表者名
      土居 靖範
    • 雑誌名

      『それぞれの地域が輝くまちづくり』府政研究シリーズ 5

      ページ: 15-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Scrutiny on the Regeneration Plan of JR West Toyamakou Line2005

    • 著者名/発表者名
      DOI, Yasunori
    • 雑誌名

      THE RITSUMEIKAN BUSINESS REVIEW Vol.43 No.6

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Scrutiny on the Regeneration Plan of JR West Toyamakou Line2005

    • 著者名/発表者名
      DOI, Yasunori
    • 雑誌名

      THE RITSUMEIKAN BUSINESS REVIEW Vol.44 No.2

      ページ: 23-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Need of LRT introduction to Japan and a Proposal of the Brerakthrouth in Realization2005

    • 著者名/発表者名
      DOI, Yasunori
    • 雑誌名

      The RITSUMEIKAN KOKUSAI KENKYU Vol.18 No.1

      ページ: 33-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Proposal of the Introduction of Sustainable Urban Transportation Systems to Japan2005

    • 著者名/発表者名
      DOI, Yasunori
    • 雑誌名

      THE SHOGAKU RONSHU Vol.50 No.3-4

      ページ: 27-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Bankruptcy of Kyoto transportation Bus Company2005

    • 著者名/発表者名
      DOI, Yasunori
    • 雑誌名

      Booklet Series Kyoto Fusei Kenkyu 2006

      ページ: 15-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] JR富山港線のLRT化の経緯と課題(上・下)2005

    • 著者名/発表者名
      土居 靖範
    • 雑誌名

      立命館経営学 第43巻第6号・第44巻第2号

      ページ: 38-38

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 路面電車復活の国際的動向と日本の課題2005

    • 著者名/発表者名
      土居 靖範
    • 雑誌名

      立命館国際研究 18巻第1号

      ページ: 16-16

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ひとと環境にやさしい都市交通の実現を今こそ急ごう2005

    • 著者名/発表者名
      土居 靖範
    • 雑誌名

      関西大学・商学論集 第50巻第3・4号合併号

      ページ: 9-9

    • NAID

      110003495489

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] JR富山港線のLRT転換と課題(上)2005

    • 著者名/発表者名
      土居 靖範
    • 雑誌名

      立命館経営学 第43巻第6号

      ページ: 16-16

    • NAID

      110001190199

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 交通権とユニバーサリゼーション時代の交通のあり方2004

    • 著者名/発表者名
      土居 靖範
    • 雑誌名

      『住民と自治』大阪自治体問題研究所機関誌 特集49号

      ページ: 6-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Rights of Transportation and Universalization2004

    • 著者名/発表者名
      DOI, Yasunori
    • 雑誌名

      Juumin to Jichi Monthly Special Version No.49

      ページ: 6-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 交通権とユニバーサリゼーション時代の交通のあり方2004

    • 著者名/発表者名
      土居 靖範
    • 雑誌名

      おおさかの住民と自治(大阪自治体問題研究所) 311号

      ページ: 6-8

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 市町村合併と公共交通2003

    • 著者名/発表者名
      土居 靖範
    • 雑誌名

      市町村合併の幻想(自治体研究社)

      ページ: 199-214

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 第10章市町村合併と公共交通2003

    • 著者名/発表者名
      土居 靖範
    • 雑誌名

      市町村合併の幻想(岡田知弘, 京都自治体問題研究所編)(自治体研究社)

      ページ: 199-214

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ひとと環境にやさしいLRT導入を今こそ2003

    • 著者名/発表者名
      土居 靖範
    • 雑誌名

      ねっとわーく京都 179号

      ページ: 9-15

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] On the Consolidation of municipalities and Public Transport

    • 著者名/発表者名
      DOI, Yasunori
    • 雑誌名

      Disillusion the Consolidation of Municipalities

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 交通論を学ぶ2006

    • 著者名/発表者名
      土居靖範, 柴田悦子, 森田優己, 飴野仁子
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      法律文化社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [図書] LRTが京都を救う2004

    • 著者名/発表者名
      土居靖範, 近藤宏一, 榎田基明
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      つむぎ出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [文献書誌] 土居 靖範: "ひとと環境にやさしいLRTの導入を今こそ-魅力的な公共交通創造で京都市再生を-"ねっとわーく京都. 通巻127号. 9-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 土居靖範, 近藤宏一, 榎田基明: "LRTが京都を救う"つむぎ出版. 101 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi