研究課題/領域番号 |
15530315
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 尚絅学院大学 (2004) 東北大学 (2003) |
研究代表者 |
不破 和彦 尚絅学院大学, 総合人間科学部, 教授 (60004115)
|
研究分担者 |
萩原 敏朗 (萩原 敏郎) 東北大学, 大学院・教育情報学研究部, 教授 (70004124)
内藤 隆史 東北大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (90322982)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 新規高校卒者の就職 / 地元志向 / 地域労働市場の底辺 / 単純作業従事者の増加 / 進路指導・訓練 / 早期離職 / 新規高卒者の就職 / 地域就業構造の底辺 / フリーター / 進路指導 / 職業選択 / 定着率の低下 |
研究概要 |
本研究は2ヵ年度にわたり東北地域各県を対象に高校卒業者の就職状況、さらには教育行政や高校による就職に向けた政策的な対応、教育および訓練などの実態を把握することに努めた。そのことから、新規高校卒者の就職および就業状況の悪化、これに起因する深刻な関連する問題が現出していることが確認できた。 就業者の多くが製造、サービスや卸小売業で単純労働に従事し、しかも低賃金、不定就業時間など労働条件も低下をきたすなど、地域労働市場の底辺に置かれているのが現状である。 家庭の経済的援助により彼らの生活が成り立っている状況にあり、こうしたことが高校生の多くに就職をめぐる地元志向を強め、さらには早期離職者の増大を引き起こす主因として作用している。 一方、高校は積極的に進路指導を1学年より計画的かつ系統的に進めている。たとえば働くこと、就職することの社会的意味と役割に始まり、インターンシップの実施と経験の蓄積、さらにはコミュニケーションやグループ・ワークなど多様な内容と方法で、就職に向けた教育と訓練に取り組んでいる。しかしながら、就職機会の制約、就業条件の悪化などを受け入れざるを状況は、高校生にとって学校3年間の教育と訓練の成果を活用する機会さえ、奪われているとも言える。高校での就職をめぐる教育的進路指導の限界も指摘せざるを得ないと、同時に新たな指導体制の再構築が急がれる。
|