• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「住民主導の教育と医療」を軸とした地域づくり

研究課題

研究課題/領域番号 15530328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関京都大学

研究代表者

杉万 俊夫  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (10135642)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード地域コミュニティ / 地域活性化 / 教育 / 医療 / 活動理論 / 協同的実践 / グループ・ダイナミックス / コミュニティ / 地域づくり / 地域医療
研究概要

「住民主導による教育・医療」を軸とした地域コミュニティ活性化の可能性を、当事者との協同的実践を推進、貴重な実例をつくりつつ検討した。同時に、「閉鎖的な専門的組織・専門家集団への依存」を前提に運営されてきた教育・医療制度を、住民の主体的参加を前提にした制度へと転換する方途について、Y.Engestromの活動理論(activity theory)を理論的枠組みにして考察した。
具体的なフィールドには、(1)住民主導の教育実践として、大阪府寝屋川市で展開されている「寺子屋Neyagawa」の活動(毎週土曜に学校を舞台に住民が手作りの教育をする活動)、(2)住民主導の医療実践として、京都市小野郷地区における「地域医療の拠点づくり」の活動(無医地区に住民主体で診療所を設営・運営する活動)をとりあげた。いずれにおいても、研究者が当事者と共に活動を推進しつつ、その経過を追尾し、問題点や失敗経験をも含めて発信した(著書「コミュニティのグループ・ダイナミックス」)。とくに、(1)に関しては、学校側の抵抗に抗して敢えて学校を活動の場とすることによって、学校そのもののあり方を問い直し、地域の教育機能を復権させる可能性を指摘した。(2)に関しては、「医者と患者(住民)の上下関係を是認した上で、医者が患者重視の医療サービスを提供すること」をもって理想的な医療とみなす風潮の中、「住民主体の地域医療」という理念に理解を得ること自体が、最初に乗り越えるべき大きな壁として立ちはだかっていること、また、高齢化した地域における住民主体の診療所運営は、医療以外の領域でも住民が地域活性化に積極的に取り組み出す起爆剤になりうることを指摘した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (9件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Theory in the context of collaborative inquiry2006

    • 著者名/発表者名
      Sugiman, Toshio
    • 雑誌名

      Theory and Psychology 16(3)(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 過疎地域の活性化 : 伝える情報から浸る情報へ2004

    • 著者名/発表者名
      杉万俊夫
    • 雑誌名

      武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル 5巻

      ページ: 118-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Revitalization of community(in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Sugiman, Toshio
    • 雑誌名

      Journal for the Center for Information Studies, Faculty of Environmental and Information Studies, Musashi Institute of Technology 5

      ページ: 118-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 過疎地域の活性化:伝える情報から浸る情報へ2003

    • 著者名/発表者名
      杉万俊夫
    • 雑誌名

      武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル 5

      ページ: 118-121

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 災害ボランティアセンターの機能と課題:宮城県北部地震を事例として2003

    • 著者名/発表者名
      渥美公秀, 鈴木 勇, 菅麿志保, 柴田慎士, 杉万俊夫
    • 雑誌名

      京都大学防災研究所年報 47B

      ページ: 81-87

    • NAID

      120002515004

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Theory in the context of collaborative inquiry(in English)

    • 著者名/発表者名
      Sugiman, Toshio
    • 雑誌名

      Theory and Psychology 16(3)(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] コミュニティのグループ・ダイナミックス2006

    • 著者名/発表者名
      杉万俊夫
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Group dynamics of community(in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      Sugiman, Toshio
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      Kyoto University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 医療システム論的アプローチ「高齢者の発達を支援する環境づくり」(城 仁士 (編著))2005

    • 著者名/発表者名
      杉万俊夫
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 社会構成主義と心理学「心理学論の新しいかたち」(下山晴彦(編著))2005

    • 著者名/発表者名
      杉万俊夫
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      誠信書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Regional medicine system(in Japanese), Environment for development of the elderly(H.Joh(Ed.))2005

    • 著者名/発表者名
      Sugiman, Toshio
    • 出版者
      Nakanishiya-shuppan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Social constructionism and psychology(in Japanese), A new form of theory of psychology, (H.Shimoyama(Ed.))2005

    • 著者名/発表者名
      Sugiman, Toshio
    • 出版者
      Seishin-shobo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] ある過疎地域の活性化運動から「ふるさとを創る」(愛知大学綜合郷土研究所(編))2004

    • 著者名/発表者名
      杉万俊夫
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      岩田書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Revitalization movement in a rural community(in Japanese), Sogo-Kyodo-Kenkyuusho, Creating a home village(Aichi University(Ed.))2004

    • 著者名/発表者名
      Sugiman, Toshio
    • 出版者
      Iwata-shoten
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] ふるさとを創る(愛知大学綜合郷土研究所(編))2003

    • 著者名/発表者名
      杉万俊夫
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      岩田書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 河原利和, 杉万俊夫: "過疎地域における住民自治システムの創造-鳥取県智頭町「ゼロ分のイチ村おこし運動」に関する住民意識調査-"実験社会心理学研究. 42巻2号. 101-119 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉万俊夫, 渥美公秀, 井上雄策: "市民参加による社会的防災力の強化と災害救援NPOの役割 NPO「レスキューストックヤード」の事例研究"京都大学防災研究所年報. 46B. 99-104 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渥美公秀, 杉万俊夫: "災害救援活動の初動時における災害NPOと行政との連携-阪神・淡路大震災と東海豪雨災害との比較から-"京都大学防災研究所年報. 46B. 93-98 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi