• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレスの社会・文化的規定性とそれへの適応過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530332
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関熊本大学

研究代表者

田口 宏昭  熊本大学, 文学部, 教授 (20040503)

研究分担者 八木 秀夫  奈良女子大学, 文学部, 教授 (00025074)
池田 光穂  大阪大学, CSCD, 教授 (40211718)
寺岡 伸悟  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (90261239)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードストレス / システム / 家族 / 地域社会 / 適応 / 弾力性 / 社会学 / 文化人類学 / 適応過程 / ストレッサー / ホメオスタシス / ストレス単位 / 個人
研究概要

ここ数十年の間に、多くの研究者がストレスに関心を持つようになった。私たちもまた過去四年間、社会科学の視点からストレスの研究を進め、二種類の事実の水準に焦点を合わせて取り組んできた。一つは個人の水準のストレスであり、もう一つは家族、地域社会、その他の型の社会集団である。
様々な個人や社会集団はある環境の下で、ストレスの状態にあるかもしれない。他方でそれら個人や社会システムに意味を付与し、ストレスを緩和するかもしれないのである。われわれは今次の研究の出発点において、ストレスがストレッサーの圧力に直接影響を受けるのみならず、社会や文化によっても影響を受ける可能性があることを予想した。さらにわれわれの予想によれば、経験されるストレスの強さが、行為主体側の意味付与や社会関係により、異なる可能性がありそうであった。
研究の結果分析から明らかになってきたことは、以下のようなことである。(a)個人を分析単位とした場合、個人が受ける当該ストレスの強さや持続性は、家族や地域社会等における社会的相互作用次第である。(b)ストレスへの対処能力は経験的学習を通して獲得された彼(彼女)個人の判断枠組みと意味づけに規定され、あるいは危機的状況に直面する経験を通して創生される。(c)家族内や地域社会内での適切なコミュニケーションへの参加は、ストレスを軽減する機能を持つ。(d)ストレスを軽減するためには停止したシステムの機能を代替する近似システムを臨時的に創生することが重要である。
システム論的視点からストレスを捉える場合、重要なことは、ストレスを実体化しないことである。この見地に立って、危機に臨機応変に対応可能な身体化された経験知と、社会的に伝承され、文化として共有された意味づけに規定された各単位システムの弾力性が、ストレスによって失われた単位システムの均衡を回復する根本的な資源となる。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて 2007 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (23件) 図書 (14件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] 終末期のがん患者と相互作用-情報収集と意思決定に焦点を合わせて-2007

    • 著者名/発表者名
      田口宏昭
    • 雑誌名

      文学部論叢 92号

      ページ: 53-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A terminal cancer patient and interaction2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Taguchi
    • 雑誌名

      Kumamoto Journal of Culture and Humanities No.92

      ページ: 53-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 薬とエイズ問題から見えてくるもの-医療安全の視点からの検証と教訓-2006

    • 著者名/発表者名
      三間純一, 田口宏昭, 徳永信一, 川田龍平, 栗岡幹英, 白幡 聡, 郡司篤晃
    • 雑誌名

      日本エイズ学会誌 8巻

      ページ: 67-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] グローバルポリティクス時代におけるボランティア : <メタ帝国医療>としての保健医療協力2006

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 雑誌名

      地域研究 7巻・2号

      ページ: 169-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An important lesson of an incident in which homopliliacs contracted HIV from contaminated blood products2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Taguchi
    • 雑誌名

      The Journal of AIDS Research Vol.8

      ページ: 67-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Volunteer in the period of global politics e2006

    • 著者名/発表者名
      Mitsuho Ikeda
    • 雑誌名

      Area Study Vol.7, No. 2

      ページ: 169-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 薬害エイズ問題から見えてくるもの-医療安全の視点からの検証と教訓-2006

    • 著者名/発表者名
      三間純一, 田口宏昭, 永信一, 川田龍平, 栗岡幹英, 白幡 聡, 郡司篤晃
    • 雑誌名

      日本エイズ学会誌 8巻

      ページ: 67-77

    • NAID

      130003857991

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] グローバルポリティクス時代におけるボランティァ : <メタ帝国医療>としての保健医療協力2006

    • 著者名/発表者名
      池国光穂
    • 雑誌名

      地域研究 7巻・2号

      ページ: 169-182

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 経済開発の寓話 : グアテマラ・クチュマタン高原のコミコニティからの通信2005

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 雑誌名

      文学部論叢 85

      ページ: 45-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 偏頭痛という経験-ある事例の社会学的分析2005

    • 著者名/発表者名
      田口宏昭
    • 雑誌名

      文学部論叢 85

      ページ: 123-137

    • NAID

      110001189541

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Experience of Blind Headache - Sociological Analysis of an Example2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Taguchi
    • 雑誌名

      Kumamoto Journal of Culture and Humanities No.85

      ページ: 123-137

    • NAID

      110001189541

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Be all Abroad in Guatemala A Note on Economic Development of an Indian Community in Cuchumantan Highland2005

    • 著者名/発表者名
      Mitsuho Ikeda
    • 雑誌名

      Kumamoto Journal of Culture and Humanities No.85

      ページ: 45-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「持続可能性」の意味:医療人類学からみた保健医療プロジェクトの持続可能性に関する学際研究2005

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 雑誌名

      インドネシア母子保健手帳プログラムに関する学際的調査報告書

      ページ: 42-59

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 医療人類学の立場から見た保健医療協力プロジェクトの持続可能性に関する学際研究2005

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 雑誌名

      平成16年度厚生労働省国際医療研究委託費・研究報告集

      ページ: 239-240

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 偏頭痛という経験-ある事例の社会学的分析-2005

    • 著者名/発表者名
      田口 宏昭
    • 雑誌名

      文学部論叢(地域科学篇) 85号

      ページ: 123-137

    • NAID

      110001189541

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 経済開発の寓話:グアテマラ・クチュマタン高原のコミュニティからの通信2005

    • 著者名/発表者名
      池田 光穂
    • 雑誌名

      文学部論叢(地域科学篇) 85号

      ページ: 45-67

    • NAID

      110001189538

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 感染し爆発する<意味> : 感染症の文化的取り扱い方について2004

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 雑誌名

      科学 Vol.74, No.8

      ページ: 970-974

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Infection and Explosion of 'meaning' : How to deal with an infectious disease?2004

    • 著者名/発表者名
      Mitsuho Ikeda
    • 雑誌名

      Kagaku Vol.74, No.8

      ページ: 970-974

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 感染し爆発する<意味>:感染症の文化的取扱い方について2004

    • 著者名/発表者名
      池田 光穂
    • 雑誌名

      科学(岩波書店) 74巻・8号(2004年8月号)

      ページ: 970-974

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 医者の説明と説得の技法-ある事例の分析から2003

    • 著者名/発表者名
      田口宏昭
    • 雑誌名

      文学部論叢 77

      ページ: 73-103

    • NAID

      110000949935

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] コスモポリタン再考-医術と当地のはざまで-2003

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 雑誌名

      医学雑誌 104巻・2号

      ページ: 22-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Socio-psychological Technique of a Physician's Explanations to Persuade : A Case Study2003

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Taguchi
    • 雑誌名

      Kumamoto Journal of Culture and Humanities No.77

      ページ: 73-103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Being Cosmopolitan in Medicine : An anthropological lesson2003

    • 著者名/発表者名
      Mitsuho Ikeda
    • 雑誌名

      Journal of economics Vol.104, No.2

      ページ: 22-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 観光社会文化論講義2006

    • 著者名/発表者名
      寺岡伸悟(共編著)
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      くんぷる社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Lecture on Socio-Cultural Analysis of Sightseeing2006

    • 著者名/発表者名
      Shingo Teraoka
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      Kunpuru-Sha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 観光社会文化論講義2006

    • 著者名/発表者名
      寺岡伸悟(共編著者)
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      くんぷる社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 地域ケアにおける「のさり」文化の機能とその変容2005

    • 著者名/発表者名
      田口宏昭(共編著)
    • 総ページ数
      121
    • 出版者
      熊本大学大学院社会文化科学研究科
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 水俣からの想像力-問いつづける水俣病2005

    • 著者名/発表者名
      田口宏昭
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      熊本出版文化会館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] The Function of `Nosari' Culture and its change2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Taguchi
    • 総ページ数
      121
    • 出版者
      KUMAMOTO UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL OF SOCIAL AND CULTURAL SCIENCES
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Imaginations from Minamata Our Duty of persistent asking2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Taguchi
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      Kumamoto Shuppan Bunkakaikan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Taking Life and Death Seriously: Bioethics from Japan (Takao Takahashi (ed.))2005

    • 著者名/発表者名
      Taguchi, Hiroaki et al.
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      Elsevier
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 水俣からの想像力-問いつづける水俣病-2005

    • 著者名/発表者名
      田口宏昭, 池田光穂
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      熊本出版文化会館
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 地域ケアにおける「のさり」文化の機能とその変容2005

    • 著者名/発表者名
      田口宏昭
    • 総ページ数
      121
    • 出版者
      熊本大学大学院社会文化研究科
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 水俣の経験と記憶-問いかける水俣病-2004

    • 著者名/発表者名
      田口宏昭(共編著)
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      熊本出版文化会館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Experiences and Memory of Minamata : An Awareness of Issues2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Taguchi
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      Kumamoto Shuppan Bunkakaikan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 新しい医療を開く2003

    • 著者名/発表者名
      池田光穂(共著)
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      医学書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Exploring for a New Health Care2003

    • 著者名/発表者名
      Mitsuho Ikeda
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      Igaku Shoin
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口 宏昭: "離島の近代化と地域ケア"ソシオロジ. 48・3. 127-130 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 光穂: "帝国医療の予感-その修辞上の戦略-"九州人類学会報. 第30号. 119-122 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 光穂: "コスモポリタン再考-医術と統治のはざまで-"経済学雑誌. 104巻・2号. 22-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 宏昭(共編著): "水俣の経験と記憶-問いかける水俣病"熊本出版文化会館. 302 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 光穂(共著): "新しい医療を開く"医学書院. 168 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi