• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「ポスト新国際分業」と周辺社会の工業化-マレーシアを事例とする調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関駒澤大学

研究代表者

山田 信行  駒澤大学, 文学部, 助教授 (80287002)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードグローバル化 / 世界システム / マレーシア / 周辺 / 半周辺 / 多国籍企業 / 日系企業 / 工業化 / 国際分業 / 日本
研究概要

本研究は、グローバル化の進展にともなって多国籍企業の戦略が変化し、国際分業のあり方がいわゆる新国際分業(NIDL)から「ポスト新国際分業(post-NIDL)」へと変容するとともに、それと軌を一にして世界システムにおける周辺(の一部)においては、多国籍企業によって付与される拠点としての役割が変化することによって、それらの社会が半周辺へと上昇(「半周辺化」)する可能性を検討するという大きな研究プロジェクトの一環である。とりわけ本研究においては、グローバル化の重要な一因が1985年以降の日本企業の本格的な多国籍化に求められるとの認識に基づいて、1980年代後半以降、とりわけ日本からの直接投資を受け入れてきたマレーシアを事例として選択し、そこに進出した日本企業の現地工場を対象とする実態調査を行い、あらかじめ設定した理論仮説を検証することを試みた。以下は、獲得された主な知見である。
(1)post-NIDLのもとでは、生産システムの資本集約化(自動化)が進展することが想定される。本研究の調査によって、この傾向が一定程度確認された。もっとも、多くの企業がセル生産を導入にし、労働集約的な組立工程の効率化を図っていることは、資本集約化(自動化)の帰趨に影響を与えるように思われる。
(2)post-NIDLのもとでは、労働者の技能形成が進展し、それとともに労使関係が労働者の「関与」を基調とするものに変容することが想定される。労働者に対する訓練に関しては、ほぼすべての企業において体系的に整備されていた。しかし、労働者の「関与」を促進する小集団活動などの取組みは、その程度において企業間の差異が大きかった。労働組合やその他の協議機関は、多くの場合存在しなかった。そのような意味で「専制的」労使関係が継続していた。
(3)post-NIDLのもとやは、多国籍企業とローカル企業とのあいだに多様な関係が形成されることが想定される。サプライヤーとしてローカル企業と関係をとり結んでいる企業は、かなりの数に上っていた。IS09000シリーズのもとで、サプライヤーに対する格付け、認定制度、指導が実施されていた。指摘されてきているように、もっとも、発注品については、プラスティック成型部品、板金部品などが多く、それほど高度な技術を必要とするものではないことも確認された。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] The World-System in the New Century : Globalization and Its Social Effects2006

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Yamada
    • 雑誌名

      Toshindo Press 307

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「半周辺化」と国家-比較NIEs形成論の試み2005

    • 著者名/発表者名
      山田 信行
    • 雑誌名

      駒澤大学文学部研究紀要 63号

      ページ: 57-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] エスニシティと国家-「三者同盟」論再考2005

    • 著者名/発表者名
      山田 信行
    • 雑誌名

      駒澤社会学研究 37号

      ページ: 1-24

    • NAID

      120006610733

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Semiperipheralization" and the State : A Comparison of NIEs Formation2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki YAMADA
    • 雑誌名

      Journal of The Faculty of Letters No.63

      ページ: 57-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ethnicity and the State : Rethinking "Triple Alliance" Model2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki YAMADA
    • 雑誌名

      Komazawa Journal of Sciology No.37

      ページ: 1-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] エスニシティとインフォーマル化-企業間関係における媒介2004

    • 著者名/発表者名
      山田 信行
    • 雑誌名

      駒澤大学文学部研究紀要 62号

      ページ: 19-40

    • NAID

      120006610422

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ethnicity and Informalization : A Medium of Interfirm Relations2004

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki YAMADA
    • 雑誌名

      Journal of The Faculty of Letters No.62

      ページ: 19-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 世界システムの新世紀-グローバル化とマレーシア2006

    • 著者名/発表者名
      山田 信行
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      東信堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 情報社会変動のなかのアメリカとアジア2004

    • 著者名/発表者名
      山田 信行(共著)
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 山田信行: "エスニシティとインフォーマル化-企業間関係における媒介"駒澤大学文学部研究紀要. 62号. 19-40 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山田信行: "新しい産業社会学(改訂版)"有斐閣. 10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi