• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移動体通信とインターネットの普及とその社会的影響に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関佛教大学

研究代表者

富田 英典  佛教大学, 社会学部, 教授 (50221437)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード携帯電話 / モバイル通信 / インターネット / ブロードバンド / メディア文化 / グローバル化
研究概要

本研究は、世界各国の移動体通信とインターネットの普及とその社会的影響を研究することを目的としている。初年度は、北米・南米・ヨーロッパ・オーストラリア・インド・アジア太平洋における資料を収集し分析した。次年度は、初年度入手した資料を分析しつつ、カナダ、中国、香港、マカオ、モンゴル、北朝鮮、韓国、台湾、ブルネイ、カンボジア、東ティモール、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、アフガニスタン、バングラデシュ、ブータン、インド、モルジブ、ネパール、パキスタン、スリランカなどの国々における移動体通信とインターネットの普及状況に関する新しい資料を収集し分析した。インターネットと移動体通信のマーケットは国境を越えて拡大している。収集した文献・資料の中では、カナダについては総人口の80%以上がインターネットを利用しており、そのためEコマース市場は顕著に拡大している。また、米国では、携帯電話の価格が平均で2003年に1998年の200ドルから147ドルまで下落し普及に拍車がかかっている。現在、携帯電話の機能として世界的に関心を集めているデジカメ機能は西欧でも普及しつつあり、デジカメ付き携帯電話の出荷台数は2002年の262万台から2006年には7003万台に達すると予想されている。それに対してアジア諸国では世界的な経済の低迷を影響うけながらも全般的にモバイル市場が順調に拡大を続けている。特に中国で生産される携帯電話の数は2001年に8350万台であったが2008年には3億7790万に増えると予測されている。また、中国ではPHSは低価格であることが好結果を生みPHS市場が驚異的に成長している。世界的な規模で拡大しつつある移動体通信とインターネットが社会に与える影響を考えるとき、アジア諸国において今後大きな問題が発生すると思われる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 後期青年期のメディア戦略とサブカルチャー2005

    • 著者名/発表者名
      富田 英典
    • 雑誌名

      教育社会学研究(日本教育社会学会) 76(印刷中)

    • NAID

      110004836602

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Media Strategies and Subculture in Latter Adolescence2005

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Tomita
    • 雑誌名

      The Journal of Educational Sociology (The Japan Society of Edudational Sociology) 76(in print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 拡張するケータイ文化:デジカメ付き携帯電話からTVチューナー付き携帯電話へ2004

    • 著者名/発表者名
      富田 英典
    • 雑誌名

      アウラ(特集:デジタル放送と携帯の未来)(フジテレビ) 166

      ページ: 2-7

    • NAID

      120005683773

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expansion of cellular phone culture2004

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Tomita
    • 雑誌名

      AURA (Fuji Television) 166

      ページ: 2-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ケータイで子どもの人間関係が変わった(下)2003

    • 著者名/発表者名
      富田 英典
    • 雑誌名

      児童心理(金子書房) 10月号

      ページ: 130-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「出会い系サイト」の変遷2003

    • 著者名/発表者名
      富田 英典
    • 雑誌名

      月刊少年育成(大阪少年補導協会) 12月号

      ページ: 24-30

    • NAID

      120006214518

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Human relations of a child changed with a cellular phone2003

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Tomita
    • 雑誌名

      Child Psychology(Jido Shinri) (Kaneko-shobo) 10

      ページ: 130-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The change of Net dating service2003

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Tomita
    • 雑誌名

      Gekkan Shonen-Ikusei (Osaka-Syounenhodou-kyoukai) 12

      ページ: 24-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富田英典: "ケータイで子どもの人間関係が変わった(下)"児童心理(金子書房). 10月号. 130-135 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 富田英典: "「出会い系サイト」の変遷"月刊少年育成. 12月号. 24-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi