• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的ジレンマにおける制度デザインと社会関係資本に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530358
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関関西学院大学

研究代表者

長谷川 計二  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (00198714)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード社会的ジレンマ / ソーシャル・キャピタル / 近所づきあい / 市民活動 / 一般的信頼 / 互酬性規範 / 協力行動 / ゲームのリンケージ / social dilemma / social capital / political / economic parformance / neighborhood relation / civic activities / generalized trust / norm of reciprocity / pro-social behavior / linkage game / social relation / network / formal model / computer simulation
研究概要

本研究では、研究課題に関して以下の3つの側面から考察を行った。
1.エゴイスティックな主体からなるアナーキーな世界として社会的ジレンマを想定した上で、いかにして各主体の選択・行動を制約するルールや制度が実現されうるのか、そしてそれが可能であるとすればその契機はどこにあるのかを、ゲーム論的研究や公共経済学、社会関係資本に関する研究、国際関係論等における議論を参照しつつ考察し社会的ジレンマを解決するための制度デザインに必要とされる要素を抽出した。
2.コミュニティにおける社会関係に着目し、社会的ジレンマにおける行動とコミュニティ・メンバーとしての行動とをリンクさせることにより社会的ジレンマが解決される場合があることをコンピュータ・シミュレーションによって示した。
3.社会的ジレンマにおける協力行動を促進する要因として市民的活動への参加に焦点をあて、そのような活動に参加することが実際に人々のフリーライダー傾向を抑制し、同時に、順社会的行動を促進する効果を持つか否かについて調査データにもとづいて検討した。その結果、近所づきあいの程度や熱心に活動に参加している団体数が多いほどフリーライダー傾向が有意に低下することが明らかになった。また、「熱心に」取り組んでいる活動団体があると回答した人々は、そのような活動団体のない人々と比較して、一般的信頼感が高く互酬性規範や評判をより強く意識していることが明らかになった。
以上の考察から得られたひとつの結論は、社会的ジレンマを解決するためには、コミュニティであれ国際社会であれ、なんらかの制度によって支えられている「秩序ある世界」に埋め込まれなければならないということである。特にローカル・コミュニティにおいては、社会関係資本への投資にもとづく市民的積極参加のネットワーク(「関係性」という秩序)が人々の協力行動を促進する上で重要な要因となる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 共同体でもなく原子化された個人でもなく-社会的ジレンマにおけるゲームのリンケージと社会関係資本-2005

    • 著者名/発表者名
      長谷川 計二
    • 雑誌名

      数理社会学シリーズI数理社会学入門(数土直紀, 今田高俊編)(勁草書房)

      ページ: 169-186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 友だちづきあいと社会/自己2005

    • 著者名/発表者名
      長谷川 計二
    • 雑誌名

      「教育と社会に対する高校生の意識」調査-第5次調査報告書(片瀬一男, 木村邦博, 阿部晃士編)(東北大学教育文化研究会)

      ページ: 151-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Not as the Traditional Community, Not as the Atomic Individuals A Linkage Game in Social dilemma and Social Capital.2005

    • 著者名/発表者名
      HASEGAWA, Keiji
    • 雑誌名

      Mathematical Sociology Series 1 : Introduction to Mathematical Sociology (SUDO, Naoki and Takatoshi IMADA(eds.))(KEISO-Shobo)

      ページ: 169-186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Friendship in High School Students.2005

    • 著者名/発表者名
      HASEGAWA, Keiji
    • 雑誌名

      Consciousness on Education and Society in High School Students : Reports of 5th Survey (KATASE, Kazuo, Kunihiro KIMURA, and Koji ABE(eds.))(TOHOKU Research group of TOHOKU University for the Studies of Education and Culture)

      ページ: 151-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 質的比較研究の戦略2004

    • 著者名/発表者名
      長谷川 計二
    • 雑誌名

      日本知能情報ファジィ学会誌 16(3)

      ページ: 229-234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 書評:木村邦博著『大規模集団のジレンマ-集合行為と集団規模の数理-』2004

    • 著者名/発表者名
      長谷川 計二
    • 雑誌名

      社会学研究 76

      ページ: 288-292

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Strategies of Qualitative research2004

    • 著者名/発表者名
      HASEGAWA, Keiji
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics 16(3)

      ページ: 229-234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Review essay Kimura, Kunihiro, The Large Number Dilemma : Mathematics of collective Action and Group Size2004

    • 著者名/発表者名
      HASEGAWA, Keiji
    • 雑誌名

      The Study of Sociology (Shakaigaku Kenkyu) 76

      ページ: 288-292

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 共同体でもなく原子化された個人でもなく-社会的ジレンマにおけるゲームのリンゲージと社会関係資本-2004

    • 著者名/発表者名
      長谷川 計二
    • 雑誌名

      数理社会学シリーズ1数理社会学入門(数土直紀・今田高俊編)(勁草書房)

      ページ: 169-186

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 友だちづきあいと社会・自己2004

    • 著者名/発表者名
      長谷川 計二
    • 雑誌名

      「教育と社会に対する高校生の意識」調査-第5次調査報告書(片瀬一男・木村邦博・阿部晃士編)(東北大学教育文化研究会)

      ページ: 151-164

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi