• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域におけるネットワーキングの条件と方法

研究課題

研究課題/領域番号 15530367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関東京都立大学

研究代表者

副田 あけみ  東京都立大学, 人文学部, 教授 (60154697)

研究分担者 梅崎 薫  金城大学, 社会福祉学部, 専任講師 (50320891)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード支援ネットワーク / ネットワーキング / 在宅介護支援センター / 介護予防 / 地域基盤 / 基幹型在宅介護支援センター / 地域資源 / 民生委員 / ボランティア / 介護保険
研究概要

11市27の地域型支援センターに対するヒアリング調査の結果、高齢者に対する地域基盤の支援ネットワーク構築の方法は、大きくA:地域団体中心のツリー型、B:市民ボランティアを含むツリー型、C:プラットホーム型に分けることができた。Aは支援センターが地域団体との関係づくりを個別的に行う方法、Bは地域に住む市民にボランティア活動をよびかける方法、Cは地域内の主要な地域団体、関係専門組織との会合を定期的に開催する方法である。Aをとっていた支援センターは17、Bは8,Cは2であった。
Aでは、特定の民生委員や自治会などの伝統的な地域団体と支援センターとの関係が強化され、介護予防対象者などの発見機能が発揮されやすい。しかし、他の地域団体との関係の構築を進める活動は弱まり、支援センターとの直接のリンク数が限定される。Bでは、参加者は自発的なメンバーであるので機能発揮しやすく、直接のリンク数も多くなる可能性があるが、間接的リンク数は増加しにくい。Cでは、民生委員や自治会、ボランティアグループなどの主要な地域団体と、サービス事業者、高齢者福祉課などの専門組織が、会合の場以外でもリンクするようになり、支援センターにとっての直接、間接のリンク数が増加する可能性がある。また、参加メンバー間に「まちづくり」意識が高まるという副産物が生まれている。
Aでは、基幹型在宅介護支援センターや高齢者福祉課が、支援センター職員のケアプラン作成数の抑制、ネットワーキングの土台づくり、具体的な手法の提示などバックアップ機能を果たしていない。B、Cでは、これらの条件がみたされる傾向にある。Cの維持については、活動でリーダーシップや調整役を担える参加メンバーと、活動に必要な情報の提供や情報整理など、活動を脇から支えることのできる支援センター職員という2人のコネクターが存在する必要があることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi