• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

別居状態におかれた「祖父母」と「孫」の交流を支援する公的システムと実務指針の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関日本女子大学

研究代表者

増田 幸弘  日本女子大学, 人間社会学部, 助教授 (40264171)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード社会福祉 / 家族政策 / 面接交渉 / 祖父母 / 孫 / 家庭政策
研究概要

今回の研究課題では、祖父母と孫との間の人間関係に着目し、両者が何らかの理由により同居できなくなったときに、その交流を支援するための制度および政策のあり方に関する研究を行った。今回の報告書では、主に法的な観点から分析した内容を取りまとめた。
本報告書では初めに、祖父母と孫の交流を取り上げることの意義を説明した。また、わが国における祖父母と孫の面接交渉の問題に対する法的な対応を検討した。
次に、本稿の研究対象とした諸国、すなわち英国、アイルランド、カナダの動向を取り上げた。具体的には、これらの諸国における面接交渉に関する根拠法の構造、および、判例法理を分析した。
最後に、これらを踏まえて、わが国の今後の制度設計のあり方を考える際に検討すべき論点を提示した。すなわち、法的根拠の必要性、国際人権規範の家族条項を祖父母の権利の根拠とすることの可能性、面接交渉の規定の方法、「子の福祉」や「子の最善の利益」の概念、立証責任、の諸問題である。
なお、この研究の過程において、「ケアの担い手としての祖父母(a grandparent as a carer)」に関する問題が、新たな論点として浮上してきた。そこで、この問題にも取り組むこととしたが、報告書として取りまとめるには至らなかった。これについては、現在準備中の別稿にゆずるものとした。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 祖父母と孫の関係に関する英国法の動向2004

    • 著者名/発表者名
      増田幸弘
    • 雑誌名

      社会福祉 45号

      ページ: 81-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Analysis of Grandparent-Grandchild Contact Rights in the UK.2004

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro MASUDA
    • 雑誌名

      Social Welfare No.45

      ページ: 79-88

    • NAID

      110001240023

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi