• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

説得的メッセージに対する自動的反応の生成についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関東洋大学

研究代表者

北村 英哉  東洋大学, 社会学部, 教授 (70234284)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード説得的コミュニケーション / 態度変化 / 自動的反応 / 社会的認知 / フォールス・メモリー / 感情一致効果 / 多面的思考傾向 / フレーミング
研究概要

説得的メッセージに対する自動的反応について、4つの実験を行った。15年に行った実験1では、メッセージ提示の基礎的研究として、命題文をあらかじめ一度提示しておくことが、その命題で述べている内容の真実度の認識を高めるか検討を行った。その結果、一度提示された実験参加者においては、より命題が正しいと認知する傾向が見られた。16年に行った実験2では、記憶がメッセージから受ける説得にいかに影響するかを検討した。説得的メッセージをあらかじめ一度提示し、2週間後に新しいメッセージと混ぜて旧メッセージを提示し、再認テストを課した。その結果、多面的思考傾向の低い実験参加者では、誤再認-フォールス・メモリーがより多く、また、フォールス・メモリーを多く示した者ほど、メッセージ内容に説得される効果が示された。実験3では、画像処理により作成された広告画像を用いて自動的処理と意識的処理の効果を検討した。実験室にある大画面(32インチプラズマTV)で提示されている映像に偶然接する自動的処理群では、イメージ的な訴求広告が効果的で、広告を評定することを目的にして映像を視聴する意識的処理群では、商品の機能を説明する論理的訴求が有効であった。メッセージ内容と処理スタイルが交互作用的な効果を持つことが示された。
実験4では、メッセージの提示スタイルと受け手の感情との一致によって自動的に説得力が高まるか検討した。説得テーマのよい点を推奨するポジティブ・フレーミングでは、受け手の感情がポジティブな際により説得効果を発揮し、禁止的なメッセージを含むネガティブ・フレーミングでは、感情群問で差が見られなかった。おおむね受け手の感情とフレーミングが交互作用的な効果を有することが示された。実験2の成果は、17年1月アメリカで開催されたSociety for Personality and Social Psychology第6回大会にて発表し、実験3の成果は、17年3月に神戸で開催された日本グループ・ダイナミックス学会第52回大会にて発表を行った。自動性の研究成果を、岡隆(編)「社会的認知研究のパースペクティブ」に執筆し、実験提示の技術的問題を「パーソナル・コンピュータによる心理学実験入門」に編集、執筆した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (5件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 自動的-意識的処理が広告メッセージの処理に及ぼす影響2005

    • 著者名/発表者名
      北村 英哉
    • 雑誌名

      日本グループ・ダイナミックス学会第52回大会発表論文集 52

      ページ: 186-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of automatic/conscious processing on the processing of advertising messages.2005

    • 著者名/発表者名
      Hideya Kitamura
    • 雑誌名

      Paper presented at the 52th Conference of Japanese Group Dynamics Association

      ページ: 186-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 自動的-意識的処理が広告メッセージの処理に及ぼす影響-論理的訴求とイメージ的訴求の比較-2005

    • 著者名/発表者名
      北村 英哉
    • 雑誌名

      日本グループ・ダイナミックス学会第52回大会発表論文集 52

      ページ: 186-187

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 社会的認知研究のパースペクティブ2004

    • 著者名/発表者名
      岡 隆(編)
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      培風館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] パーソナル・コンピュータによる心理学実験入門2004

    • 著者名/発表者名
      北村英哉, 坂本正浩(編)
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Perspectives on Social Cognition Research2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Oka
    • 出版者
      Baifukan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Introduction to Psychological Experiment by Personal Computer.2004

    • 著者名/発表者名
      Hideya Kitamura, Masahiro Sakamoto
    • 出版者
      Nakanishiya Shuppan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] パーソナル・コンピュータによる心理学実験入門2004

    • 著者名/発表者名
      北村 英哉, 坂本 正浩(編)
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 隆(編): "社会的認知のパースペクティブ"培風館. 180 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi