研究課題/領域番号 |
15530407
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
和田 万紀 日本大学, 法学部, 教授 (30210983)
|
研究分担者 |
永井 正則 山梨県環境科学研究所, 環境生理学研究室, 研究室長 (40110027)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2004年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 不安 / 重心動揺 / 視覚 / 対人場面 / 感情制御 / 感覚のモダリティー / 対人コミュニケーション / 姿勢維持 |
研究概要 |
姿勢維持は平衡感覚、視覚、体性感覚の統合によって行われている。Wada, Sunaga, Nagai(2001)は、不安が重心動揺における前後方向軸の周波数成分に影響し、閉眼時にはその影響が無くなることから、視覚惰報の重要性を明らかにした。そこで平成15年度は、不安の変化と姿勢維持の関係について検討した。その結果、重心動揺の総動揺面積、前後方向での最長動揺距離と、状態不安の変化に有意な正の相関関係が認められた。この相関関係は、開眼時のみ認められ、閉眼時では消失した。つまり姿勢維持の要因として不安変動を組み入れることが有効であり、不安制御を指標にして感覚のモダリティーを検討する有効性が確証された。次に平成16年度は、姿勢維持における視覚優位性について、視覚が妨害されたときの効果をとストレス対処法の差の効果を検討した。暗算は、外的視覚情報を遮断して内的視覚情報を利用した心的処理が必要とされ、姿勢維持における外的視覚手がかりの利用が妨害される。その結果暗算をすると、開眼・閉眼両方において、不安の高低による効果が消失した。これより、不安が高いほど姿勢維持に外的視覚情報に依存することが明かになった。さらにストレス対処法の問題焦点型は、開眼時には閉眼時よりもより外的視覚情報を利用すること、それ以外の感覚は閉眼時の方がより利用されること、情動焦点型は、開眼と閉眼の差は認められないとが明らかになった。さらに平成17年度は、対人場面におけるストレス事態として文章完成法を利用したスピーチ課題を与えて、不安の変化とストレス対処法の差が重心動揺に与える影響を検討した。その結果、スピーチ課題待機時の指皮膚温が有意に低くなったが、状態不安は、安静時と待機時とで差が認められなかった。対人場面での文章完成法を利用するスピーチ課題は、緊張感を高めてストレスになることが明らかになった。しかし重心動揺には有意な影響が認められなかった。
|