• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若者の仮想的有能感の認知と怒りおよび非しみの情動生起との関連

研究課題

研究課題/領域番号 15530423
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

速水 敏彦  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (20116172)

研究分担者 木野 和代  広島国際大学, 人間環境学部, 助手 (30389093)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード仮想的有能感 / 他者軽視 / 有能感タイプ / 怒り / 悲しみ / 経験標本法 / 自尊感情 / ポジティブ経験 / ネガティブ経験 / 怒り-悲しみ / 個人的事象 / 社会的事象
研究概要

本研究は他者軽視に基づく仮想的有能感(他人を勝手に見下すことで感じられる根拠のない自己肯定感)が怒りと悲しみの感情にどのように影響を与えるのかについて検討したものである。まず、仮想的有能感を測定するための尺度作成が行われ、その信頼性や妥当性についての検討を行った。自尊感情が過去の成功・失敗経験に規定される概念であるのに対して仮想的有能感はほとんど影響を受けるものでないこと、そして、仮想的有能感と自尊感情の間にはほとんど関係がないことも明らかにされた。そこで、2つの尺度得点の高低で有能感の4つのタイプ、全能型(仮想的有能感高、自尊感情高)、仮想型(高、低)、自尊型(低、高)、萎縮型(低、低)が構成できることを提案した。
感情については、1つは質問紙により個人的出来事、社会的出来事の仮想場面を提示してその時喚起されると予想される怒り-悲しみの感情の相対的強さを評定させた。その結果、仮想的有能感の高い人たちは個人的出来事に対しては怒りやすいが、社会的出来事に対しては怒りも悲しみも感じにくいことが示唆された。もう1つは日常的な感情生起をリアルタイムで自己記録していく経験抽出法(1日5回を1週間)によりアプローチした。そこでは怒りと悲しみだけでなく多様な感情について検討した。その結果、自尊型は仮想型や萎縮型に比べて概してより肯定的な感情を抱くことが明らかにされた。
他に、年齢と有能感タイプおよび感情との関係などについても検討した。仮想的有能感は若者で高いが、いったん低くなり、また50〜60代あたりでも高くなること、しかし、そのうち自尊感情の低い仮想型は若者に圧倒的に多いことが示された。また、若者は大人に比べて個人的出来事に対して怒りやすいことも明らかにされた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 他者軽視に基づく仮想的有能感-自尊感情との比較から-2005

    • 著者名/発表者名
      速水 敏彦
    • 雑誌名

      感情心理学研究 12巻,2号

      ページ: 43-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Assumed-competence based on undervaluing others : comparing with self-esteem.2005

    • 著者名/発表者名
      Hayamizu Toshihiko
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Research on Emotions Vol.12

      ページ: 43-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 他者軽視に基づく仮想的有能感-自尊感情との比較から-2005

    • 著者名/発表者名
      速水敏彦, 木野和代, 高木邦子
    • 雑誌名

      感情心理学研究 第12巻第2号

      ページ: 43-55

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 仮想的有能感の更正概念妥当性の検討2004

    • 著者名/発表者名
      速水敏彦
    • 雑誌名

      名古屋大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学) 51巻

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Assumed-conpetece based on undervalning athers as a denterminant of emotions : Focusingon anger and sadness.2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Hayamizu
    • 雑誌名

      Asia Pacific Education Review Vol.15,No.2

      ページ: 127-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Esamination on construct validity of assumed-competence scale.2004

    • 著者名/発表者名
      Hayamizu Toshihiko
    • 雑誌名

      Bulletin of the Graduate School of Education and Human Development, Nagoya University (Psychological and Human Development Science) Vol.51

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Assumed-competence based on undervaluing others as a determinants of emotions : Focusing on anger and sadness.2004

    • 著者名/発表者名
      Hayamizu Toshihiko
    • 雑誌名

      Asia Pacific Education Review Vol.15

      ページ: 127-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Assumed-Competence Based on Undervaluing Others as a Determinant of Emotions : Focusing on Anger and Sadness2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Hayamizu, Kazuyo Kino, Kumiko Takagi, Eng-Hai Tan
    • 雑誌名

      Asia Pacific Education Review Vol5,No2

      ページ: 127-135

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] HAYAMIZU Toshihiko: "Assumed-Competence Based on Undervaluing Others"8th European Congress of Psychology. (Abstract Book). 320 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi