研究課題/領域番号 |
15530439
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
吉田 甫 立命館大学, 文学部, 教授 (80094085)
|
研究分担者 |
栗山 和広 九州保健福祉大学, 保健学部, 教授 (10170094)
星野 祐司 立命館大学, 文学部, 教授 (20202301)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 割合概念 / インフォーマルな知識 / カリキュラ / 子どもの論理 / カリキュラム / 概算方略 / 新しいカリキュラム / 学力低下 / 割合 / 既有知識 / 子どもの発達 |
研究概要 |
小学校で学習することがもっとも難しい概念は、割合である。割合が理解困難であるのは、割合概念を学習するさいに概念のどの要素が困難であるかがまったく解明されていないことが1つの原因である。第2には、現行のカリキュラムに問題がある。カリキュラムは、数学という教科の論理から構成されており(これを教科の論理と呼ぶ)、子どもがもっているインフォーマルな知識や問題解決の過程などに関する研究結果はまったく組みこまれていない。子どもの知識を反映したカリキュラムを子どもの論理と呼ぶ。本研究では、これら2つの要因を組みこんだカリキュラムを構成して、実験的な介入をおこなう。最終年度では、介入研究を実施し、それらをまとめる研究をおこなった。介入研究としては、主に割合概念を対象にして、子どもの論理を反映したカリキュラムを作成した。そのために、小学校教師との共同作業をおこない、新たなカリキュラムを構成した。そのさいには、これまでの研究で見いだしたさまざまな結果、つまり子どもがどのような豊かなインフォーマルな知識を持っているか、あるいは概念を学習するさいに出会う認知的障害などをカリキュラムに見込む。こうしたカリキュラムを公立小学校の子どもを被験者として実践研究をおこなった。その結果、通常の教科書に依拠した指導を与えられた子どもに比べて、実験的な介入を与えられた子どもの割合概念の理解は、大きく上昇した。割合文章題の解決では、実験群の子どもの解決率は教科書群に比べると、問題によって異なるが、40%〜160%も上昇した。また割合のもっとも基礎となる意味や大きさについては、60〜300%もの理解の改善があった。こうして、本研究でおこなったアプローチは、子どもにとって理解が困難な概念の理解を大きく促進することが、実証された。
|