• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度・重複障害児における共同注意の障害と発達支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関独立行政法人国立特殊教育総合研究所

研究代表者

徳永 豊  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 企画部, 総括主任研究官 (30217492)

研究分担者 干川 隆  熊本大学, 教育学部, 助教授 (90221564)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード重度・重複障害 / 共同注意 / 発達支援 / 評価 / 学習到達度 / 対人的相互交渉 / コミュニケーション / 学習評価 / コミュニケーョン
研究概要

本研究の目的は、重度・重複障害児を対象として、共同注意行動が形成される前後における発達評価とその発達支援のプログラムを開発することであった。
重度・重複障害の子どもは、その発達段階が1歳程度であり、共同注意関連行動を参考にその発達項目を整理することで、1歳以下の学習評価項目について検討することとした。
共同注意関連行動を手がかりとした行動評価」遠城寺式乳幼児発達検査等を参考に、学習到達度チェクリストを開発した。国語(聞く・話す、読む、書く)、算数(数量、測定、図形)、生活、体育で整理した。
この学習到達度チェックリスト及び学習到達度スコアで、重度・重複障害のある子どもを実態把握し、指導課題を検討した。また、重度・重複障害児の実態把握、目標設定、指導の実際とこの学習到達度チェックリスト、スコアのつながりを検討し、2事例の報告を検討した。これらの結果を、「重度・重複障害児における共同注意関連行動と目標設定及び学習評価のための学習到達度チェックリストの開発」として報告書にまとめた。
共同注意関連行動等を手がかりに、学習到達度チェックリストを作成し、事例の実態把握、課題設定に活用し、その妥当性を検討しだ。障害のある子どもの学習評価は、これからの大きな課題であり、教育課程の在づ方も含めた検討が必要となる。その動向において、障害がある子どもであっても障害のない子どもと連続的な教育課程、学習評価が求められる。この研究の成果は、その点を検討する上でのひとつの手がかりとなると考える。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 重度重複障害児の共同注意に関する行動形成と評価の研究2005

    • 著者名/発表者名
      古山勝, 徳永豊
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第44回大会発表論文集

      ページ: 218-218

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 特別支援教育における教育力を高める2005

    • 著者名/発表者名
      徳永豊
    • 雑誌名

      教育と医学 628号

      ページ: 77-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Joint Attention Behavior and Evaluation for Children with Profound and Multiple Disabilities2005

    • 著者名/発表者名
      Masaru Furuyama, Yutaka Tokunaga
    • 雑誌名

      Annual Conference of The Japanese Association of Special Education

      ページ: 218-218

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Improvement of Practical Ability in Special Support Education2005

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Tokunaga
    • 雑誌名

      Education and Medicine 2005 NO.628

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 重度重複障害児の共同注意に関する行動形成と評価の研究2005

    • 著者名/発表者名
      古山 勝, 徳永 豊
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第44回大会発表論文集

      ページ: 218-218

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 特別支援教育における教育力を高める2005

    • 著者名/発表者名
      徳永 豊
    • 雑誌名

      教育と医学 628

      ページ: 77-85

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 重度・重複障害児における共同注意の障害と発達支援に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      徳永豊
    • 総ページ数
      87
    • 出版者
      報告書(国立特殊教育総合研究所)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokunaga Yutaka: "Study on Establishment of Interactions between Caregivers and Children with Profound and Multiple Disabilities based on Joint Attention"NISE Newsletter. Vol.22. 6-7 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi