• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人駐在員家族の生活圏における心理的バリアに関する「ガラスの衝立」理論

研究課題

研究課題/領域番号 15530443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関千葉大学

研究代表者

木村 玉己  千葉大学, 教育学部, 助教授 (20282436)

研究分担者 田中 共子  岡山大学, 文学部, 教授 (40227153)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード外国人 / 駐在員家族 / アタッチメント / ソーシャルサポート / 生活圏 / フィールド調査 / WEB / バーチャルネットワーク
研究概要

1.調査経緯は,平成15年度に引続き、東京都港区・渋谷区在住の外国人駐在員家族にたいし、生活圏に関するWEB調査(〜6月),生活圏/日本人家族との交流に関する面接調査を実施した(〜7月)。また,東京都港区・渋谷区在住の日本人家族にたいし、生活圏に関するアンケート調査(5月),生活圏/外国人家族との交流に関する面接調査(6月)を実施した。
2.調査結果として,(1)生活圏調査で,外国人駐在員家族と日本人家族の生活圏の重なりは確認されたが,(2)日本人家族の人間関係圏が近距離・同心状であったのに対し,外国人のそれは遠距離・点在型であり,両圏が交わることはなく,(3)両者はほぼ毎日同じ時間に同じ場所で遭遇しながらも,両者間に交流が生じていないことが定点観察によって確認され,(3)面接調査からは,両者の交流は,目的型・単発型交流(例:パーティなど)に限定され,日常的レベルでの精神交流は無に等しいことが判明した。
3.ここまでの調査をもとに,平成15〜16年度の研究成果の一部を「8^<th> European workshop on Ecological Psychology」(イタリア,6月26-29日)で発表,平成16年度の研究成果の一部を「Mind, Culture and Evolution Conference」(カナダ,7月15-17日)で発表した。
4.ここまでの調査により,仮説として唱えた「ガラスの衝立」の存在が確認された。つまり,駐在員家族と日本人家族の交流は,生活圏を共有し,「知り合いたい」という気持ちはあっても,実際にはそれを阻害する「目に見えない精神的な壁」によってさえぎられていることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The Glass Screen : Psychological Barriers between Japanese and Foreign Park Visitors to a Playground in an Expatriate town in Tokyo2004

    • 著者名/発表者名
      Kimura, Tamami
    • 雑誌名

      Mind, Culture & Evolution Conference July 15 to 17,2004

      ページ: 23-23

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Rough rocks are more attractive seats than universally designed smooth benches in a park a case study : Prince Arisugawa Memorial Park in Tokyo2004

    • 著者名/発表者名
      Kimura, Tamami
    • 雑誌名

      The 8^<th> European Workshop on Ecological Psychology June 26 to 29,2004

      ページ: 105-105

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi