• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

引きこもり未成年をかかえる保護者のストレス状況の分析と親訓練介入の効果

研究課題

研究課題/領域番号 15530445
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関新潟大学

研究代表者

神村 栄一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 助教授 (80233948)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードひきこもり / 保護者ストレス / 未成年 / 親訓練 / 引きこもり
研究概要

平成17年度は、3年計画の最終年度として、「非精神障害性の引きこもり未成年」に該当する事例の保護者に対する親訓練介入を継続し、その効果の評価を行った。
平成16年度中から継続してプログラムを実施した事例3、平成17年5月から開始した事例6、計9事例について、個人が特定できない形での報告書への紹介の許可が得られた。その結果、「引きこもりの保護者におけるストレス増悪思考尺度」において、「ひきこもっているのは家族がうまく対応できていないからだ」、「ひきこもりは家族が責任をとるべきだ」、「ひきこもったのは育て方が悪かったからだ」、「ひきこもっている本人が親に恨みを抱いているように感じる」といった『過剰な責任・罪の意識』、および「ひきこもりについての否定的な報道・世間の言説が気になる」、「どんなことも援助につながらないようでむなしさを感じる」、「ひきこもっている本人の将来が見通せないのでつらい」、「ひきこもっている本人が家族と楽しくすごせる日は着ないと思う」といった『過剰な将来への悲観』が、減少した。SRS-18においても、「抑うつ・不安」がとりわけ顕著に低下した。
また、コミュニケーションの再開・再生を目指した親からの関わりスキル訓練の成果として、引きこもり行動チェックリスト中、「自分の部屋に閉じこもる」、「日常生活の不規則さ」、「無気力」、「将来について話さない」、「考えていることがわからない」等の項目に対して、減少が確認された。
以上の結果から、保護者の悲観的な展望、過剰な責任感の緩和と、これと平行して「コミュニケーションの回復」のための保護者からの働きかけについてのスキルトレーニングが、状態の改善に有効であることが示唆された。
3年間の研究成果をまとめた報告書の作成が行われた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi