研究課題/領域番号 |
15530455
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 大分大学 (2004-2005) 大分大学(医学部) (2003) |
研究代表者 |
上野 徳美 大分大学, 医学部, 教授 (50144788)
|
研究分担者 |
山本 義史 日本文理大学, 工学部, 助教授 (60230596)
林 智一 大分大学, 医学部, 助教授 (70274743)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 介護・ケア専門職 / バーンアウト / ストレス / 予防プログラム / 支援システム / 支援モデル / 高齢者 / 高齢者ケア施設 / 高齢者入所施設 / ケア専門職 / 心理学的プログラム / 高齢者入居施設 |
研究概要 |
本研究は、高齢者ケア専門職のバーンアウト予防のための心理学的プログラムを創案するとともに、ケア専門職への支援システムに関するモデルを開発することを目的とした。 平成15年度は、高齢者ケア先進国であるスウェーデンの典型的なケア施設と国内の先進的ケア施設において面接調査と質問紙調査を行った。高齢者ケア施設の実情をはじめ、ケアスタッフのストレスやバーンアウトの現状と予防のための取り組み、管理者や同僚に対する支援ニーズ、施設の支援体制などを調査した。その結果、スウェーデンの施設では一定の支援体制はとられているものの、スタッフのバーンアウト状態は比較的高く、管理者や上司に対して介護・ケアの力量を高めるための指導体制の整備や研修機会、相談体制の充実を求めていた。日本の先進的施設では、管理者の支援や研修指導体制の充実等によって、スタッフのバーンアウト傾向は小さかった。支援体制作りを考える上で、示唆的な取り組みがいくつか見られた。 平成16、17年度は、15年度の調査研究をもとに、国内の高齢者ケア施設(主に特別養護老人ホーム)の介護職ならびに在宅介護職を対象に質問紙調査を行った。1.スタッフのバーンアウト状態、2.仕事上のサポートニーズやサポート源(相談相手)、3.スタッフの職場環境等の評価とバーンアウト、4.介護・ケアにおける相互性の認知とバーンアウト緩和効果など、バーンアウト予防プログラムや支援モデル構築のための調査と分析を進めた。そして、これらの研究結果を学会(日本健康心理学会等)で発表し、大学の研究紀要にまとめた。さらに、3年間の調査結果を総合的に考察し、報告書にまとめた。報告書では、3年間の研究結果とともに、バーンアウト予防ならびに効果的な支援モデル構築に向けての具体的な提言を試みた。
|