• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記憶障害者の認知的リハビリテーション:2次元学習モデルに基づく訓練手続きの最適化

研究課題

研究課題/領域番号 15530468
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関信州大学

研究代表者

小松 伸一  信州大学, 教育学部, 教授 (50178357)

研究分担者 三村 將  昭和大学, 医学部, 助教授 (00190728)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード認知的リハビリテーション / 記憶障害 / 誤り排除学習 / 手がかり消失法 / コルサコフ症候群 / 潜在記憶
研究概要

申請者たちの研究グループがこれまでに蓄積してきた記憶リハビリテーションに関する実証的データの中から,特に予測通りの効果が得られなかった条件や事例に注目し,その原因を理論的に究明した。さらに,そうした不一致を克服するための新たな手続きを提唱し,その効果を実証的に検討した。
15年度は,誤り排除-努力喚起型と位置づけられ,記憶障害者にとって最適な手続きであると予測された手がかり消失法が,これまでのリハビリテーションの実践においてなぜ有効ではなかったのかを検討した。訓練データを分析した結果,手がかり消失法において,誤反応は低減していたものの,排除には至っていなかったことが判明した。そこで誤反応を排除するために新たに,知覚的マスキング手がかりを開発した。健忘症患者を対象に記憶訓練を実施した結果,改訂版手がかり消失法による誤り排除-努力喚起型学習が最適な訓練手続きであることが裏づけられた。
16年度は,軽度アルツハイマー病患者を対象とし,誤り次元(排除-喚起)と符号化次元(知覚的-概念的)を交差させ,全部で4種類の記憶訓練を実施した。実験の結果,誤り排除の方が誤り喚起よりも,さらに,概念的符号化の方が知覚的符号化よりも,後の再生成績は優れていた。認知症患者にとって,誤り排除-概念的学習が最も優れた訓練効果をもたらすことを証明した。
17年度は,残存する潜在記憶に働きかける努力喚起型学習として,被験者実演効果に着目し,コルサコフ健忘症患者と健常統制群を対象に,行為の生成と実演を求める課題を新たに開発し,その効果を検証した。実験の結果,行為の実演だけでなくその生成を被験者に課した場合,環境的支援の乏しい自由再生検査で実演と生成は加算的促進効果をもたらした。記憶障害者へのリハビリテーションの手法として,行為記憶への働きかけが有効であることを実証した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Further evidence for a comparable memory advantage of self-performed tasks in Korsakoff's syndrome and nonamnesic control subjects2005

    • 著者名/発表者名
      Mimura, M., Komatsu, S., et al.
    • 雑誌名

      Journal of the International Neuropsychological Society 11

      ページ: 545-553

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 異なる実験課題の中で出現したネガティブ・プライミング効果の妥当性と信頼性の検証2005

    • 著者名/発表者名
      谷口由紀, 小松伸一
    • 雑誌名

      信州大学教育学部紀要 115

      ページ: 177-188

    • NAID

      110004614936

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Further evidence for a comparable memory advantage of self-performed tasks in Korsakoff's syndrome and nonamnesic subjects2005

    • 著者名/発表者名
      Mimura, M., Komatsu, S., Kato, M., Yoshimasu, H., Moriyama, Y., Kashima, H.
    • 雑誌名

      Journal of the International Neuropsychological Society 11

      ページ: 545-553

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Validity and reliability of negative priming arising from different experimental tasks2005

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, Y., Komatsu, S.
    • 雑誌名

      Journal of the Faculty of Education Shinshu University 115

      ページ: 177-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 軽度痴呆症患者に対する認知リハビリテーション2004

    • 著者名/発表者名
      三村 將, 小松伸一
    • 雑誌名

      神経心理学 20

      ページ: 233-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Optimizing study condition for mildly impaired Alzheimer's disease patients2004

    • 著者名/発表者名
      Mimura, M., Komatsu, S.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Neuropsychology 20

      ページ: 233-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 記憶障害のリハビリテーションのあり方2003

    • 著者名/発表者名
      三村 將, 小松伸一
    • 雑誌名

      高次脳機能研究 23

      ページ: 181-190

    • NAID

      110001130245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Theoretical frameworks of memory rehabilitation2003

    • 著者名/発表者名
      Mimura, M., Komatsu, S.
    • 雑誌名

      Higher Brain Function Research 23

      ページ: 181-190

    • NAID

      110001130245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The explorations of the optimal environment for knowledge acquisition : Rehabilitation of memory deficits

    • 著者名/発表者名
      Komatsu, S.
    • 雑誌名

      The psychology of memory and modern society (ed. by N.Ohta) (Tokyo : Yuhikaku) (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Implicit memory in older adults

    • 著者名/発表者名
      Komatsu, S.
    • 雑誌名

      The lifespan development of memory (eds. by N.Ohta, H.Tajika) (Kyoto : Kitaohji Shobo) (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 知識獲得のために最適な学習環境を探る-記憶障害のリハビリテーション- 記憶の心理学と現代社会(太田信夫(編))

    • 著者名/発表者名
      小松伸一
    • 出版者
      有斐閣(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 高齢者の潜在記憶 記憶の生涯発達心理学(太田信夫・多鹿秀継(編))

    • 著者名/発表者名
      小松伸一
    • 出版者
      北大路書房(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三村 將, 小松伸一: "記憶障害のリハビリテーションのあり方"日本高次脳機能障害学会. 23. 181-190 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi