研究概要 |
本研究課題では運動知覚のメカニズムを明らかにすることが目的である.特に,色度情報によって定義される運動刺激を検出するメカニズムがどのような役割を持っているのかを様々な方向の運動について調べることにより,色運動知覚メカニズムを明らかにする.本研究では主に心理物理学的手法と計算モデルによるアプローチを行った. 研究代表者による研究を含めた複数の先行知見においては,2次元平面色運動の知覚には2つの異なるメカニズムが寄与していることが報告さている.それら2つのメカニズムは運動を検出するために用いる情報が異なることが刺激の特性に運動検出メカニズムの感度が依存することから示されている.しかし,その生理学的,心理物理学的機序は十分明らかになっているとは言えない.そこで本研究課題では,まず,平面色運動の検出メカニズムのそれらについて調べた.心理物理学実験の結果は,1次統計量で定義される色運動を検出するメカニズムは従来の初期視覚情報処理過程ではなく,新たな処理経路により媒介されていることが示唆された,さらに計算モデルによる解析結果はこれを支持する結果となった.これらの知見は既に論文誌上並びに国際会議において報告されている. 奥行運動知覚のメカニズムは運動検出メカニズムだけでなく,奥行検出メカニズムも関与している.そこで,局在する窓枠によって生じる運動方向の曖昧性(一般に窓枠問題とよばれている)を含む時の奥行運動知覚について心理物理学実験を行った.その結果,2次元運動における拡大成分が3次元運動方向に関して曖昧であるが,両眼視差変化による奥行運動と2次元運動の統合により,その曖昧性を抑制することで運動方向の知覚が行われていることが明らかとなった.これらの結果も既に論文誌上並びに国際会議において報告されている.
|