• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

研究者養成型大学院カリキュラムの日米比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530490
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

清水 一彦  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20167448)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード大学院 / カリキュラム / 博士号 / コースワーク / 課程制 / 修士号 / 研究学位 / 研究インターンシップ / 教育インターンシップ / 研究大学 / 学位制度 / 大学院改革
研究概要

本研究は、課程制大学院における伝統的な研究者養成型大学院のカリキュラムについて、日米の比較視点からこれまでの歴史と運用の実態を調査・研究し、わが国における運用改善の条件を提言することを目的とした。結論として、わが国の課程制大学院の発展のためには、次のような改革が求められる。
(1)課程制大学院の実質化は、何よりもまず大学院教育の目標の明確化から始めなければならない。研究者養成と専門職養成の差異をはっきりさせ、授与される学位も明確に区別されるべきである。アメリカの大学におけるグラデュエート・スクールとプロフェッショナル・スクールとの明確な区別は、コースワークや論文、学位等において明白なものとなっている。
(2)課程制大学院の実質化のためには、現在のような研究科や専攻、コースといった組織的な枠組みを廃止して、修士号や博士号の学位コースによる教育プログラムとして再構築される必要がある。わが国の場合、組織優先で教員所属組織に重点が置かれ、学生の教育や履修、コース選択といった課程あるいはプログラムの観点が軽視され過ぎている。
(3)課程制大学院ではコースワークが重視され、カリキュラムの体系化・構造化が図られなければならない。修士課程2年、博士課程5年の標準年限や修了に必要な単位数については新たな見直しが必要である。修士課程でも博士課程でも30単位という規定は、課程制大学院の実質化を妨げるものとなっている。
(4)学生の選択的学習による系統的履修の機会とともに集中的学習による学習効果の向上を図る必要がある。具体的には、GPAや履修アドバイス・システムの導入、サマーセッションを含めた学期制の検討などである。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (4件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 21世紀COEプログラム2005

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 雑誌名

      教育改革の論争点(別冊教職研究) 8月号

      ページ: 80-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 高等教育改革の日米比較2005

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 雑誌名

      特別講義要旨集(東京理科大学セミナーハウス)

      ページ: 25-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The 21st Century COE Program, Controversies on Educational Reform,2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Shimizu
    • 雑誌名

      Kyosyoku-Kensyu

      ページ: 80-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 21世紀COEプログラム2005

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 雑誌名

      別冊教職研修『教育改革の論争点』 8月号

      ページ: 80-81

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 高等教育改革の日米比較2005

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 雑誌名

      東京理科大学セミナーハウス『特別講義要旨集』

      ページ: 25-36

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 高等教育の国際比較:日本2004

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 雑誌名

      季刊インターコミュニケーション 48

      ページ: 68-69

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 高等教育概論(大学カリキュラム論)(分担執筆)(有本章他編)2005

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] University Curriculum, Introduction to Higher Education (Akira Arimoto et al.)2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Shimizu
    • 出版者
      Minerva
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 「大学カリキュラム論」(分担執筆)高等教育概論(有本章他編)2005

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 高等教育概論2005

    • 著者名/発表者名
      有本章外(編)
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 清水一彦編集: "教育改革のデザイン"時事通信社『教員養成セミナー4月号別冊』. 26-10. 98-108 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山野井敦徳, 清水一彦編著: "大学評価の展開"東信堂. 298 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi