• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学級担任「持ち上がり」慣行の成立・崩壊と学級経営観の変遷に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530492
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

遠藤 忠  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (10104118)

研究分担者 桜井 均  大阪府立大学, 総合教育研究機構, 助教授 (50119327)
石井 仁  盛岡大学, 文学部, 教授 (10193252)
長田 勇  愛知大学, 文学部, 教授 (60221157)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード学校経営 / 学級経営 / 学級担任配置 / 学級編成替え / 学級担任持ち上がり / 生徒指導 / 特別活動 / 少人数指導 / 学級担任配置慣行 / 学級編成慣行 / 学級編成替え周期 / 習熟度別指導 / 学級担任持ち上がり慣行 / 担任配置 / 学級編成 / 習熟度別編成 / 教育課程の編成実態 / 異質混合編成 / 落第
研究概要

本研究では、以下のような成果をあげることができた。
(1)学級担任配置には理念型として「学年固定」と「担任持ち上がり」の2種があるといわれている。わが国近代の学校史においては、落第制を前提とした等級制の下での等級固定配置、後の学年・学級制の成立以降では学年固定法が基本形として広く採用されていたと考えられる。しかし、明治24年の学級制への転換以降、次第に担任持ち上がりが学級担任配置の理想型と考えられるようになった。戦中・戦後の教員の人材難や戦後の民主化による平等要求の高まりによって担任持ち上がり法は維持しがたくなったが、担任持ち上がり法の教育理念である「人間関係の調整」「人間関係を通しての人間形成」は継承され、後の「特別活動」に代表されるカリキュラム領域において追求されるようになった。
(2)全国の小学探831校から回収された調査票から、学級担任の配置周期1年の学校が4割強となり、最近5年間で急速に増えている傾向が明らかになった。また、少人数教育の政策的推進によって、多くの小学校で少人数指導・習熟度別指導が実施されるようになった。一方、特別活動については、特に、各学校で裁量する「児童会活動」、「クラブ活動」、「学校行事」のいずれもが、その実施時数を減少させていることが明らかになった。
(3)明治期から昭和戦前期にかけての学級担任配置のあり方を、松本市旧開智学校博物館に収蔵されている公簿その他を通して調べ、次第に学級担任の配置周期が長期化する傾向、及び学級編成替えの周期も長期化し、ついには固定化に至る傾向があることを実証した。
この結果、初めは担任配置及び学級編成によって、後には、「特別活動」のようなカリキュラム上の工夫によって教師・児童間及び児童相互の人間関係を濃密化し、それによって人間形成を図ううとする教育観の生成と崩壊の軌跡を明らかにすることができた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (4件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 学級活動の歴史的展開と今日的課題2005

    • 著者名/発表者名
      遠藤 忠
    • 雑誌名

      日本特別活動学会紀要 13

      ページ: 8-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the historical process of "the class activities" and its today's problems2005

    • 著者名/発表者名
      Tadashi ENDO
    • 雑誌名

      The Japan Special Activities Association bulletin 13

      ページ: 8-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 学級活動の歴史的展開と今日的課題2005

    • 著者名/発表者名
      遠藤 忠
    • 雑誌名

      日本特別活動学会紀要 第13号(発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 習熟度別の学習は一人ひとりの学習の達成をもたらすか2004

    • 著者名/発表者名
      桜井 均
    • 雑誌名

      教科研究(中学校) No.34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] なぜ、いま習熟度別の学習なのか2004

    • 著者名/発表者名
      桜井均
    • 雑誌名

      教科研究(小学校) No.175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ability-Grouping System can sacceed?2004

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi SAKURAI
    • 雑誌名

      Kyoka-kenkyu(junior high school)

      ページ: 34-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Any need to adopt Ability-Grouping System?2004

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi SAKURAI
    • 雑誌名

      Kyoka-kenkyu(elementary school)

      ページ: 175-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 社会の変化に対応した学校経営2003

    • 著者名/発表者名
      遠藤 忠
    • 雑誌名

      小学校時報 第53巻 第10号

      ページ: 4-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 生き生きとした人間性の育つホームルームを2003

    • 著者名/発表者名
      遠藤 忠
    • 雑誌名

      月刊ホームルームHR 第28巻9号

      ページ: 6-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How administrate school to meet the demands of the age2003

    • 著者名/発表者名
      Tadashi ENDO
    • 雑誌名

      Shogaku Jihou vol.53 No.10

      ページ: 4-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Humanizing Homeroom2003

    • 著者名/発表者名
      Tadashi ENDO
    • 雑誌名

      Monthly HomeRoom vol.28 No.9

      ページ: 6-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 学年・学級の指導点検とカリキュラム開発 (うち「小学校におけるクラス替えの意義と課題」26〜29頁担当)2004

    • 著者名/発表者名
      遠藤 忠
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      教育開発研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Homeroom Administration and Curriculum Development2004

    • 著者名/発表者名
      Tadashi ENDO
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      Kyouiku Kaihatsu Kenkyujo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 個を生かす学習指導(「能力別学級・習熟度別学級」担当)2003

    • 著者名/発表者名
      桜井 均
    • 出版者
      学校図書
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Individualizing Teaching2003

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi SAKURAI
    • 出版者
      Gakko Tosho
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 忠: "生き生きとした人間性の育つホームルームを"月刊ホームルームHR. 第28巻9号. 6-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 忠: "社会の変化に対応した学校経営"小学校時報. 第53巻第10号. 4-8 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi