• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランスの生徒指導専門員による学校生活改善と教職員間の協働体制に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530504
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関大阪大学

研究代表者

小野田 正利  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60169349)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード生徒指導 / 学校生活 / 教職員の任務 / フランス教育 / 教育病理 / 校務分掌 / 市民性教育 / 保護者対応 / 分業・協業 / 教師教育 / 学校運営協議会 / 教員の地位 / 協業 / 不登校 / 校内暴力
研究概要

1.校内暴力だけでなく、不登校や怠学が深刻の度を増してきている今日のフランスの学校教育において、生徒指導専門員は、これらの教育病理問題解決の結節点に位置し、同時に中等教育学校に学ぶ生徒達に対する市民性教育を実施する担い手として、重要な役割をはたしている。
2.主として教室内で教授活動をおこなう教員とは異なり、生徒の学校内における生活面全体に関する監視と指導、そして相談業務をおこなうという立場は、事実上の副校長の職責に相当するものである。この職種にもっとも必要な資質と能力は、人間に対する尊厳と、生徒を取り巻く環境への、社会科学的な洞察力と青年心理学に関する深い知識であるとされる。
3.教員とは異なる職務内容をもつ生徒指導専門員は、待遇的にも教員と同等の給与を保障され、かつ大学院レベルでの専門的な養成教育を受けており、学校における多様な職の中で、人気も高く、採用試験における競争率も高い。
4.分業を基本とし、職務内容が職種別に明確であるフランスの学校においては、この生徒指導専門員が、教職員全体での情報の共有や諸対策のキーパーソンの役割を果たしている。しかし、協業の場を作り出す契機となるはずの各種の協議機関が十分に機能していない場合が多い。分業精神が基調となっている風土の中では、特定のなんらかの新職種が、つなぎ役として機能することを余儀なくされる。
5.生徒の直面する困難への解決においても、チームを組んでことにあたるという体制から見れば、むしろ、すべての教職員が教科指導も生徒指導も担うという日本のシステムの方が、時代と社会の変化と学校の抱える課題に対して、柔軟に対応できる利点を多く持っている。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (3件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] フランスにおける教師の地位2005

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 雑誌名

      日本の教員評価に対するILO・ユネスコ勧告

      ページ: 128-140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ウラに見えるホンネを教職員の共同の力で読み取る2005

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 雑誌名

      月刊生徒指導 35巻12号

      ページ: 16-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 学校へのイチャモンの急増と保護者対応の現状2005

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 雑誌名

      教育アンケート調査年鑑 2005(下)

      ページ: 179-189

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Status of Professors in Contemporary France2005

    • 著者名/発表者名
      ONODA Masatoshi
    • 雑誌名

      The Recommendation of ILO and UNESCO for Teachers' Rating System in Japan

      ページ: 128-140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Parents' Demands to School and Teachers' understanding or misleading to them2005

    • 著者名/発表者名
      ONODA Masatoshi
    • 雑誌名

      Monthly magazine on Student Guidance (Gakujishuppan) Vol.35,No.12

      ページ: 16-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Unreasonable Demands of Parents to School and Teachers Distress2005

    • 著者名/発表者名
      ONODA Masatoshi
    • 雑誌名

      Annual Report of Education Research by Questionnaire 2005-II

      ページ: 179-189

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 教師は何でも屋、だから子どもがつなぐ2005

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 雑誌名

      先生の元気のモト

      ページ: 9-20

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ウラに見えるホンネを、教職員の共同の力で読み取る2005

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 雑誌名

      月刊生徒指導 35巻12号

      ページ: 16-20

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 学校への<無理難題要求>の急増と保護者対応の現状2005

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 雑誌名

      季刊教育法 第147号

      ページ: 16-21

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] フランスの学校における伝統的主知主義の変化と教職員の協業体制〜生徒指導専門員(CPE)の職務と存在意義2004

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 雑誌名

      フランスの教員と教員養成に関する研究

      ページ: 15-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] フランス教育行政研究入門2004

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 雑誌名

      フランス教育学会紀要 16号

      ページ: 145-152

    • NAID

      40006648873

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Important Task and Role of Conseiller Principal d'Education in Secondary School in France2004

    • 著者名/発表者名
      ONODA Masatoshi
    • 雑誌名

      Research Study on the Teachers and Teachers Training in France

      ページ: 15-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Introduction to Research and Study on Educational Administration in France2004

    • 著者名/発表者名
      ONODA Masatoshi
    • 雑誌名

      Journal of the Society of Research of Education in France

      ページ: 145-152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] フランスの学校における伝統的主知主義の変化と教務員の協業体制〜生徒指導専門員(CPE)の職務と存在意義2004

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 雑誌名

      フランスの教員と教員養成に関する研究

      ページ: 15-38

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「非行・校内暴力」が最大の教育病理-フランス2003

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 雑誌名

      CS研レポート(啓林館) 48号

      ページ: 22-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Most Serious Educational Sickness are Delinquency and Violence-France2003

    • 著者名/発表者名
      ONODA Masatoshi
    • 雑誌名

      CS Report (Keirinkan) No.48

      ページ: 22-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 悲鳴をあげる学校II-イチャモン(無理難題要求)の現状とその本質2006

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      大阪大学大学院、人間科学研究科、教育制度学研究室
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 悲鳴をあげる学校2004

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 総ページ数
      125
    • 出版者
      大阪大学人間科学研究科・教育制度学研究室
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Distress of School2004

    • 著者名/発表者名
      ONODA, Masatoshi
    • 総ページ数
      125
    • 出版者
      Osaka University, Graduate School of Human Sciences
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野田 正利: "「非行・校内暴力」が最大の教育病理"CS研レポート(啓林館). 48号. 22-29 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小野田 正利: "学校に対する保護者等の苦情処理体制"チェックポイント・学校評価(教育開発研究所). 5号. 88-94 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小野田 正利: "地域の核としての学校づくり"教育ルネサンス(日本教育新聞社). 200-209 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小野田 正利: "教師は何でも屋、だから子どもがつなぐ"高校生活指導(青木書店). 159. 6-13 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小野田正利, 金子伊智郎: "悲鳴をあげる学校"大阪大学人間科学研究科・教育制度学研究室. 132 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi