研究課題/領域番号 |
15530520
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 中部学院大学 |
研究代表者 |
別府 悦子 中部学院大学, 人間福祉学部, 教授 (60285195)
|
研究分担者 |
宮本 正一 岐阜大学, 教育学部, 教授 (40105060)
窪島 務 滋賀大学, 教育学部, 教授 (00111906)
玉村 公二彦 奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (00207234)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 特別支援教育 / 軽度発達障害 / 判断ソフト / 学習困難 / 読み書き障害 / アセスメント / 小脳障害仮説 / デジタルコンテンツ / 支援教材 |
研究概要 |
本研究は、小中学校における特別支援の必要な児童の学習困難の実態を把握し、それを可能にする査定ソフトを開発することとあわせて、具体的な学習支援の方法やそのためのツールを開発することを目的に実施した。そのために、すでに諸外国の先進地域で実践されている情報を入手し、またそれに関わるシステムや制度の研究を行なった。また、教育委員会や小中学校の教員との共同の調査や実践検討を実施し、現場の教育実践との連結を重視した。 1.学習困難を示す児童について、児童の実態を早期に把握するための調査項目を明らかにし、実態把握に関わる判断ソフト開発のための研究 研究代表者等が実施した実態調査等で得られたデーターをもとに、実態把握に関わる判断ソフトを宮本が開発した。個々の児童生徒の教育のニーズについて、認知や行動特性をグラフによって把握できるようにしたものである。 2.学習困難を示す児童の認知特性や発達・教育の課題に相応した指導のあり方を検討し、あわせて具体的な指導の補助となる教材およびデジタルコンテンツの開発の研究 各研究分担者が相談活動で対象としている児童生徒の実践や指導方法についての資料を収集し、実践分析を行なった。教材および、デジタルコンテンツの開発までは至らなかったが、市販のデジタル教材を援用し、それによってカナ文字の習得に成果を得た事例について報告した。 3.学習困難児への対応の先行実践事例やシステムについての国内外の研究情報を収集 学習障害(LD)児などの学習困難児の対応の実践事例やシステムについて、アメリカ(ハワイ州)、イギリス(ヨーク大学)、オーストラリア(クイーンズランド州)にそれぞれ視察訪問し、学習困難や読み書き障害の先行実践に関わる資料を収集した。また、関係者から我が国で学習困難児の対応を進めていく際に必要な設備や教育方法の紹介を受け、それについてわが国の特別支援教育にどう活用していくかの視点で論究を深めた。
|