• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学における男女共同参同の現状と課題に関する教育社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530544
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関香川大学

研究代表者

加野 芳正  香川大学, 理事 (00152827)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード大学 / ジェンダー / 男女共同参画 / 大学教授市場 / 男女共同参画社会基本法 / ポジティブ・アクション / 女性研究者 / 男女共同参画社会 / 高等教育 / ジェンダー統計 / ハラスメント
研究概要

1999年の男女共同参画社会基本法の成立や、2010年には女性教員比率を20%にするとの目標値を立てた国立大学協会の方針などもあって、大学における男女共同参画を促進していく動きが、いくつかの大学で見られるようになった。その中でも代表的な大学が、東北大学、名古屋大学、東京大学、お茶の水大学等である。これらの大学では、男女共同参画委員会を設置して様々な改善に取り組んでいる。具体的には、実態の把握、保育所の設置、女性を対象とした学術賞の創設、ポジティブ・アクションの推進などである。お茶の水女子大学では、女性支援室を設置して、教職員の男女差の調査などを行っている。これらの大学を中心に「大学等における男女共同参画を推進するためのネットワーク」が構築されつつある。
女性の学術支援という点では、日本学術振興会の「出産・育児等による研究中断からの復帰支援」や、科学技術振興調整費による「女性研究者の育成・活躍促進積極的に行うモデル大学の支援」などの政策が立ち上げられ、ジェンダーの視点からの学術政策が緒についた段階といえるであろう。日本学術会議では、2005年の改革によって、女性会員の割合が210人中41人(19.5%)と格段に増えた。他方、国立大学法人の中期目標・中期計画の分析では、男女共同参画の視点を有していない大学も少なくないことも判明した。
さらに、「全国大学職員録」、「学校教員基本統計調査報告書」等に依拠して、1980年代以降の高等教育の発展過程が大学教授市場にいかなる影響をもたらし、ジェンダー構成にどのような変化があったのか明らかにすることができた。そして、「学校基本調査報告書」をもとにして、教員数、学生数を中心にしたジェンダー統計を作成した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 女性大学教員のキャリア形成2005

    • 著者名/発表者名
      加野 芳正
    • 雑誌名

      高等教育概論(有本章他編)(ミネルヴァ書房)

      ページ: 243-247

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The carrier formation of a woman university teacher2005

    • 著者名/発表者名
      Kano Yoshimasa
    • 雑誌名

      A higher education outline(Arimoto Akira Hata Takasi Yamanoi Atunori ed)(MIneruva-shobou)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 女性大学教員のキャリア形成2005

    • 著者名/発表者名
      加野芳正
    • 雑誌名

      高等教育概論(有本彰・山野井敦徳・羽田貴史編)(ミネルヴァ書房)

      ページ: 243-247

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 男女共同参画の視点からみた大学評価2004

    • 著者名/発表者名
      加野 芳正
    • 雑誌名

      大学評価の展開(山野井敦徳, 清水一彦編)(東信堂)

      ページ: 249-266

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The university evaluation that I watched from a viewpoint of a gender quality2004

    • 著者名/発表者名
      Kano Yoshimasa
    • 雑誌名

      Development of a university evaluation(Yamanoi Atunori Shimizu kazuhiko ed)(Toushindou)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山野井敦徳, 清水一彦 編著: "大学評価の展開(加野芳正執筆 第11章男女共同参画の視点からみた大学評価249-266頁)"東信堂. 290 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 苅谷剛彦 編著: "創造的コミュニティのデザイン(加野芳正執筆 第5章コミュニティのなかの大学127-149頁)"有斐閣. 249 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi