• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国語教員養成における論理的表現力育成のためのカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 15530566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

香西 秀信  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (20178213)

研究分担者 森田 香緒里 (中嶋 香緒里)  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (20334021)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードレトリック / プロギュムナスマタ / 作文教育 / 論理的思考 / 論理的表現力 / 教員養成 / 現職再教育 / 論理的思考力
研究概要

本研究は、平成15年、16年の2年計画で、教員養成課程において、国語教員志望者・現職派遣教員の論理的表現力を訓練するためのカリキュラム及び系統的教材を作成する目的により、西洋で1500年間(2世紀〜17世紀)にわたって用いられたプロギュムナスマタ(progymnasmata)と呼ばれる作文・話し方教育のための訓練方法(及びその教科書)を研究し、それを現代の高等教育での作文教育に利用可能なように作り直すことを試みたものである。研究代表者および研究分担者は、2年間の研究成果を作文教科書の体裁でまとめ、『レトリック式作文練習法』(明治図書)として出版した。この教科書の特色は以下のとおりである。
1 対象とする学習者を、大学生(国語教員志望者)・現職(国語)教員とした。
2 扱う文種を議論文に限定し、全12〜14課程あった古代のプロギュムナスマタの中から、「寓話」「物語」「逸話」「格言」「反論」「立論」「賞賛」「非難」「比較」の9課程を抽出し、目的にあわせて再構成した。
3 理論編では、古代のプロギュムナスマタで解説された知識・技術のみならず、レトリックおよび関連諸学問の知見を加え、現代の学習者の理解の便宜を図った。
4 練習課題は、古代の課題例を参考にし、上記学習者のレヴェルや興味・関心に合わせて新しいものを作成した。
5 実践編には、練習課題とともに、研究代表者および研究分担者の授業における実際の指導手順を示し、受講生に配布した補助資料を掲載した。また、各課題ごとに、受講生が実際に書いた作文例2編とそれに対する批評とを併せて載せた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 図書 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [図書] レトリック式作文練習法2004

    • 著者名/発表者名
      香西秀信, 中嶋香緒里
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      明治図書
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Composition in the Rhetorical Tradition2004

    • 著者名/発表者名
      KOZAI, Hidenobu
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      Meiji Tosyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香西秀信, 中嶋香緒里: "レトリック式作文練習法(仮)"明治図書. 250 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi