• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の伝統的音楽文化に学ぶ保育者の在り方

研究課題

研究課題/領域番号 15530608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関中村学園大学短期大学部

研究代表者

久富 さよ子  中村学園大学短期大学部, 幼児保育科, 教授 (50078549)

研究分担者 松園 聡美  中村学園大学短期大学部, 幼児保育科, 助手 (20360323)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード幼児 / 音楽教育 / 民俗芸能 / 保育科学生 / 文化 / 遊び / 祭り / 地域 / 伝統音楽
研究概要

本研究では将来保育者となる学生に子どもの側からの視点に基づきながら、日本の伝統的な音楽文化を通して学生がよりよい保育者となるために、自ら自己改革を行うための教育の内容と方法を検討することを目的としている。
研究は1地域に遺る文化的な遺産、地域の祭りや民俗芸能の調査、2本研究者自身が伝統芸能を実践を通して学ぶ、3、伝統芸能の実践を通して学生が何を学んだのかを調査する等の視点から研究した。1については京都や岩手県遠野市、あるいは神の島といわれる沖縄県久高島、冨山県八尾町等を人の暮しと音楽の観点から調査した。2については本研究者自身が仕舞や地唄舞を継続的に学び、伝統芸能を学ぶことが本研究者の音楽観にどのような影響を与えるのかを調査した。3については将来保育者となる学生を対象に民俗芸能や伝統芸能の実践を行い、それらの実践を通して学生がどのような事を感じ、学生の保育者としての在り方にどのような影響を与えるかを、自由記述によるアンケートによって調査した。
研究の結果、日本の伝統的な音楽文化の在り方は、歌う事、弾く事、動く事がバラバラに行われるのではなく、常に一体化した形で行われており、子どもの音楽の仕方と共通するものがみられた。また伝統芸能の実践は、学生にとり初めての経験であったが、舞の練習過程のなかで学生は、お互いに教え合いながら学び合った。その結果、自己と向き合い、自分の中の「人と関われない」「何事にも消極的」等の課題を自ら発見し、意識を変えることへとつながった。日本の伝統的な音楽文化に触れたり、実践する事は学生に自分への気付きを促し、日々の生き方に多くの示唆が与えられた。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (3件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 保育者養成における沖縄の民俗芸能「エイサー」の実践2004

    • 著者名/発表者名
      久富さよ子
    • 雑誌名

      全国大学音楽教育学会研究紀要 第15号

      ページ: 73-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Practice of the Okinawa Bon Festival Dance "Eisaa" in a Child-care Teacher Program2004

    • 著者名/発表者名
      Sayoko Hisatomi
    • 雑誌名

      JAPAN SOCIETY OF COLLEGE FOR MUSIC EDUCATION NO15

      ページ: 73-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Warabeuta which has been Handed down in the Kishiku Cho in Goto archipelago -Though the Play Songs Without Gesture-2004

    • 著者名/発表者名
      Satomi Matsuzono
    • 雑誌名

      ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH vol.50

      ページ: 411-416

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Warabeuta which has been Handed down in the Kishiku Cho in Goto archipelago -Though the Charting Musical Scores of the Game Songs of Ogre-2003

    • 著者名/発表者名
      Satomi Matsuzono
    • 雑誌名

      NALS OR EDUCATIONAL RESEARCH vol.49

      ページ: 284-289

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 子どもの心の学び方2005

    • 著者名/発表者名
      久富さよ子
    • 総ページ数
      68
    • 出版者
      ふくろう出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 子どもの心の学び方2005

    • 著者名/発表者名
      久富さよ子
    • 総ページ数
      68
    • 出版者
      西日本法規出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Understanding the Hearts and Minds of children : A Guide for Prospective Child-care Providers

    • 著者名/発表者名
      Sayoko Hisatomi
    • 出版者
      Publisher, NISHINIHONHOUKI
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久富さよ子: "地域の集りと民俗芸能の理解-保育者を目指す学生に内在する伝統的音楽文化に基づいて"平成11-14年度 科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書. 1-80 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi